全国自動車交通労働組合連合会はハイタク産業に従事する労働者で構成する労働組合の連合体です。本ホームページは、どなたでも自由に全てご覧いただけます。


ホーム > ハイタクの1日

ハイタクの1日
今回のHP作成に当たり、東京の日交労と日本交通株式会社より写真撮影のご協力を頂きました。
ありがとうございました。 ここでは東京のハイヤー ・タクシーで働く方々の参考になればと、ハイタクの1日と題し、ご紹介しますが、ハイヤーについては地方とは違います。 あくまでも東京の日本交通ハイヤーと認識をお願いし、タクシーに関しても、概ね、このような流れになっています.参考にしていただければ幸いです。


タクシーの1日

タクシーの乗務員になるには、 普通2種免許が必要です。普通1種免許保持者(3年以上経験者)の方も、それぞれのタクシー会社が短期の養成で、普通2種免許が取れるよう指導が行われます。
普通2種免許取得は,各都道府県により若干難しい県があるようです。 免許が取れれば次はタクシーセンターがある地域は、タクシーセンターへの,乗務員登録を行わなければなりません。それには法令・安全・接遇・地理認定等の講習を,受けなければなりません。最後に効果測定を受けて合格すると乗務員証登録が完了します。通常はタクシー会社がそれぞれの会社単位で接客を含めた各社教習の後、実際にタクシー乗務員としてスタートします。
この教習期間は。各社まちまちで(東京などの地域は地理試験もあります)。
さあ、いよいよタクシー乗務の1日の始まりです。営業所には各乗務員さんの名札が営業所別、もしくは各班ごとに区分けされ、名札が下げられています。そうすることで、出勤者が誰か、まだ出勤していない者は誰か、また、帰庫(営業所の車庫に帰る)しているか、いないか、わかるようにしてあります。ですから、あなたが出勤していると誰でもわかるようにあなたの名札を、出勤を示すように表に返します。忘れると大変です。必ず営業所に入ったら札を返しましょう。

次に制服に着替えます。着替えたら、事務所で始業点検のチェックを受け取り、今日乗る車のチェックをします。まず、ボンネットを開けて、オイル・ラジエタ―・バッテリー・ウオッシャー液・ファンベルト等をチェックします。車の周りを1周しましょう。タイヤの状況 ・車の外装(傷・凹み)をチェック、傷があれば班長もしくは事務所に届けて確認をすること。すべてのチェックがおわれば、事務所に戻り、始業点検チェックを事務員に渡し、確認の印を押してもらい、元の場所に戻しておきます。

これであとは営業開始時間まで待つのです。
営業所内にはいろいろな伝達事項が貼られています。たとえば「○月○日の○時から○○の催し物が行われます」とか、つかわれないタクシーチケットの複写されたものが貼られていたり、いろいろなものがあります。必ずチェックし、営業にいかしましょう。
さあ、午前8時5分前、8時がスタート時間です。車によってスタート時間は異なります。確認しておきましょう。事務所の前に行きましょう。営業必要道具(乗務員証・日報・カード類等)を受け取ったら車に乗りスタートです。

必ず乗務員証を定位置に、お客様が確認できるように表示がなされているか、メーターが空車になっているか、確認してください。ときどきあるんです。忘れている乗務員さんが、注意。注意。

さあお昼になりました。お客様もいません。お昼にしましょう。コンビニで弁当を買おうか、それともお店で食事をするか。ちょっと待ってください。注意です。コンビニで弁当買っていたら「車両放置違反」でシール。店で食事していたら「車両放置違反」でシールを貼らてしまった乗務員さんが沢山いて、泣いています。信じられない話だけど、これが現実なのです。だから食事をする場所は注意してください。駐車場がある場所・営業所内が一番良いのです。さあ食事が終わりました。営業に戻ります。エンジンかけスタート。 チョイ待ちです。メーターを見てください。食事のために「回送」にしていた筈です。メーター表示は「空車」にもどしましたか?これも乗務員さんが多いミスです、注意、注意。
深夜になると、慣れないあなたに睡魔が押し寄せます。誰もが経験することです。そして不思議に眠くなる時刻が同じ時間の一定時間帯に多いのです。

お客様がお乗りのときは、我慢しましょう。空車になったら停車し、外に出ましょう。夜風に吹かれると眠気が飛びます。自販機があれば「コヒ―飲料」を飲むのもよいです。ただ個人差があるので保証はできませんが、大部分の眠気はなくなります。これを習慣づけると、眠気は起こらなくなります。(開け番に睡眠不足者は除く)疲れてくると幻覚が出ることがあります。ベテランも新人も関係ありません。電柱が、郵便ポストが、木が、皆、お客様に見えてくるのです。

こんな話があります。
交差点に近づいたら交差点の向こう側に人が立っている。信号は黄色から赤になるところ、手前で止まれば青になるまでに他のタクシーに取られると判断し、ペダルを踏み赤で交差点に入る。幸いに無事事故もなく、お客様の前でとまる。しかし、人と思ったのは「ポスト」だった。なんてよくあることです。でも、まだいい方です。なかでは止まってみたら警察官だったということもあるそうです。気をつけましょう。
自然が呼んでっるって(小便)。「放置車両違反」はやっかいです。深夜は大丈夫でも、昼間は要注意。戻ってみたら「放置車両違反」になっていた。それも公衆便所の横に止めてです。たった数分間、用を足しただけで、「放置車両違反」。この国はいつから思いやりのない国になったのでしょう。違反は違反で許してもらえません、注意。注意。
さあ、帰庫時間近くになりました。メーター表示を「回送」にし営業所に戻りましょう。 戻る途中、女性が手をあげています。あ、駄目です。メーターを空車にしてはいけません。「回送」のまま通り過ぎましょう。残念ですが。お乗せしてはいけません。お乗せすれば営業違反で、君も会社もペナルティーです。もし君に他に違反があれば解雇につながることもあります。自分を守るにも限界があります。営業所に戻りましょう。
 逆に、帰庫時間を過ぎ、営業所に戻ろうとしていた時でも、「空車」表示の場合は、お客様を断ることはできません。営業時間が過ぎていても、お客様をお送りしてから「回送」にして営業所に戻りましょう。帰庫したらカード類・日報の処理・営業必要道具とチケット・タクシー券・現金等を事務所で処理をすませます。
次に、車の洗車・車内の掃除、シートの交換(交換時)、朝のチェックをもう一度するガスの給油は出庫時・帰庫時に入れるのか、先輩に聞きましょう。

※ 画像をクリックして大きくご覧いただけます。



タクシーの裏話

お笑い芸能人が、タクシー乗務員をネタにして取り上げている場合が少なからずあります。愛情を持った話ならばよいのですが、悪意を持ったものもあります。ベテラン運転手を取り上げて「プロなのになぜ道順を聞くのか」「お前はプロの自覚がない」と一方的に決めつけ、テレビで話題にしている芸人がいました。同じ芸人でも上になる芸人はやはり違います。運転手さんが道順を聞くのは、道を知らないからではありません。たとえまっすぐ行けば目的地に着く場合でも聞かなければ業務違反となるからです。タクシー会社の指導・マニュアルで聞くようになっているタクシー会社が多くあります。一つはお客様と乗務員との道順の認識の違いによる「トラブル」をさけることにあるのです。なぜそうなったのか。次の話で理解できるでしょう。

お客様の感覚は皆違う:
新人乗務員にお客様が道を教えてくれます。そうやってタクシー運転手は育つのも事実です。実際の話です:「この道が一番近いんだ。 覚えていた方がいいよ、運転手さん」こんな言葉に新人乗務員は感謝し、それを信じます。数日後、偶然にも同じ場所で、同じ行き先、「はい、わかりました」と答え、前に教えてもらい走ったコースへ車を走らすと「運転手さん、どこ行くの?」。驚いた乗務員が行く道の説明に入ると、「それは遠回りだよ、さっきの道を右に、次の道を左に行く方が近い」と言われ、これが苦情となることがあります。 絶対に近くてもそうでないとお客様が感じればトラブルが発生、無駄な時間がついやされます。お客様の一声はそのお客様だけに通用する言葉とするほうが無難です。一人のお客様の感覚を信じきったために苦情になった一例です。ベテランになればなるほど、どの道が近いか、タクシー乗務員は自信をもっています。今は時代が変わり、信用しあう心が蝕まれ、ゆとりがなくなっているのかもしれません。

地理に落とし穴:
ベテランの運転手さんでも特に、苦手な地域があります。世田谷や大泉(狭い道 ・ 一方通行が多い・道がくねくねして方角が分からない)は、よく聞く地域でした。10年以上前の話ですから、今は変わってるかもしれません。実際の話です:乗務員歴10年を超えた乗務員さん、慣れてきた時期に起きました。朝からの雨で、忙しく夜9時を過ぎてもお客様が絶えません。お客様から言われた行き先は、新人の時よく走った場所、抜け道は運転手の自慢の種。ここしばらく走っていないが、記憶には自信。意気揚々と近道をしようと、右折して小道へ入る直後、お客様から「え、運転手さん、この先 行き止まりだよ」。都会は、道や建物の変化が多く、タクシー乗務員が目印にするものが変わっていく中で勘違いや、思い違い、過信が苦情と変わりますので要注意です。 

親切がトラブルへ:
お客様がタクシーに近づき行き先を告げます。乗務員さんは方向が逆なので反対側に止まっているタクシーを指差し「逆方向だから、向こう側から乗ったほうがいいですよ」と告げます。この一言が、乗車拒否として苦情の対象になります。親切は時に仇となって帰ってきます。         

もう一例です:
ご老人が大きな荷物を持って乗車しました。目的地に着き、乗務員さんは「ご老人には大変」と親切心で荷物を持ち、ご老人のアパートの部屋の前まで荷物を持ってあげました。車に戻ると「放置車両違反」のステッカーが貼られていました。こんな事が現実にあるのです。公共交通の乗務員として、ご老人を大切にお手伝いをしたくても、警察の切符を前に見て見ぬふりをしなければならないのです。これが今の世の中の現実です。こんな取り締まり日本以外にあるのでしょうか、日本の子供達は将来どんな人間になるのでしょうか。


タクシー用語

※ 伝票:顧客企業と契約したチケット
※ ツッコミ・ブッコミ:自分のお金を売り上げに入れること。
※ オバケ:めったにない長距離
※ マンシュ:1万円以上の距離
※ エントツ: ブッコミの逆、空車でお客様から料金を収受する行為
※ 地べた:一般道
※ 花番:付け待ちで先頭になること
※ ナガシ:路上で、手を上げたお客様をお乗せする営業形態
※ アオタン: 以前、午後10時になると深夜割り増しになる時間帯を言いました。
※ アンドン:タクシーの屋根についている会社灯で「おでこ」ともいいます。
※ お座敷: 職員が乗務員を呼んで注意をする
※ ハネ・ハネコミ:基本給が上がれば、深夜手当て等が上がります。この変化の部分をハネと呼び、ハネ込みとは、残業等の増額を含んだと言う意味です。



ハイヤーの1日

ハイヤー乗務員になるには,普通2種免許が必要です。普通1種免許保持者(3年以上経験者)方も、それぞれのハイヤー会社が、短期の養成で普通2種免許が取れるよう指導が行われます。
ハイヤー会社は, 2種免許取得後に会社単位で接客を含めた各社教習の後、各営業所に配属されます。ハイヤー乗務員としてスタートするまでに、接客・地理・英語があります。

2項目をクリアすることが採用条件になっています。その2項目の採用条件とは、
1.接客・・・実際に職員(役員)が後部座席に乗り、30項目を超えるチェックを見て、合否を決めます。結果は大変厳しく、数回の受験後に合格するようで不合格者が多いそうです。
2.英語・・・乗務テストと平行し、英語の乗務テストを受けさせ、合否を決めます。ハイタク業界は、転職者が大半で年齢的にも英語には苦慮しているそうです。東京のハイヤは、営業所で待機し、札順に配車されるのが基本です

運用としては定期送迎、日中の予約仕事のフリー業務、顧客先との専属契約車両の指定業務に分かれます。 専属業務は、札とは別に点呼後に、顧客先へ出庫します。フリー待機者は、 札順での配車待ちのため、運転手控え室で待ちます。
フリー業務とは、 顧客先より事前に予約が入ります。配車が、予約伝票の時間順に乗務員を呼び、仕事内容を説明して配車します 札順ですが、勤務体系や車種指定依頼により順番が変更になる場合があります。札は朝はもちろん、毎回の業務終了後、必ず札を上げます。

札順とは、朝点呼後に自分で札を上げる順番のことです。点呼の後、仕事にいくと、事務員が札をおろします。仕事が終わって帰ってきたら自分の札を上げます。 札には表と裏があります。表は業務待機中(すぐに出庫できる)、 裏は、車両清掃中・食事中などの意思表示です。裏返すときには配車係に許可を得ます。それではいよいよハイヤー乗務員としての1日がスタートします。
営業所に出勤しました。制服に着替えます。着替えが終わったら、免許書を提示し、アルコールチェックを受けます。

アルコールチェックでアルコール反応が出れば、その日の業務はできません。それだけではなく、繰り返せば、明け番や休日の自己管理ができていないと判断されます。これはタクシーも同じです車内点呼簿を受け取り当日に使用する車両車番を確認していた車両の点検を行います。
車内はお客様に乗車していただける状態かどうかをチェックします。シート・灰皿等、車内が終わったらボンネットを開けて、オイル、ラジェター、バッテリー、ウオッシャー液等をチェックします。

次に車の外装です。傷や凹凸がないか、タイヤの状況はどうか、傷があれば、事務所に届けて確認してください終われば、事務所に戻り、車両点検簿を事務所に渡し自分の名前の札を上げ、札順での呼び出しを受けるための控え室で待機します。営業所内には、伝達事項などが貼られています。当日の確認事項(渋滞箇所)や注意事項(ミスクレーム事例)、台数口業務依頼などを必ずチェックし、待機しましょう。さあ、ハイヤー業務の始まりです。
 

事務所より、あなたの名前が呼ばれました。仕事の始まりです。事務所に行き、配車内容を配車係と確認します。内容は、乗車を戴くお客様の氏名、乗車時間と指定された場所、乗車後の行き先などです。確認した後、出庫します。相手先へ到着したことの連絡をします。エンジンを切り、車外で待機します。お客様が出てきました。あなたは急いでドアサービスをしてご乗車して頂きます。すぐにあなたも乗車し、社名・氏名を名乗り目的地の確認をします。なんとか、無事に、目的地に到着しました。ドアサービスをして、お客様に降車して頂きます。後は営業所へ戻ります。もし、片道以来の筈が、お客様から「ここで待っててくれ」と一言言われた場合は、「お待ちする場合は、どちらでお待ちすればよろしいですか、また何時にお迎えいたせばよろしいですか」とお聞きします。それから、自己判断をしないで、営業所に連絡を入れ指示を仰ぎます。営業所より「お客様の要望通りに待機してくれ」との指示がでた場合は、お客様にお伝えして、言われた場所で待機します。ハイヤー車両は、1回ごと営業所に帰庫し、常に次の仕事に備えるために車両の掃除をします。車両管理には気を遣いながら、車に愛着心を持つことが必要です。

※ 画像をクリックして大きくご覧いただけます。


失敗した話
お客様から「ここで待っててくれ、この後、別の支社にいってほしいがいいか」と言われ、さっそく営業所に連絡、営業所からは「お客様の指示に従って事故のないようにお送りしてください」とのこと、お客様に「わかりました。こちらでお待ちすればよろしいですか?」とお聞きし、お客様から指示された場所に移動して待機したが、出てくる時間の確認が忘れていた事に気がついた。このようなミスが起きた場合は、お客様が出てくるまで、外で立ってお待ちします。帰庫後、控え室で、先輩にアドバイスを求めたら、「お客様は、予定通りにはいかないよ。臨機応変な対応が出来るよう、余裕を持つことだね」と適切なアドバイスを戴きました。 

ハイヤー業務の格言
お客様の依頼を忠実に、また、時には臨機応変に対応する。

ハイヤー業務の注意点
1.お迎え場所や、待ち場所が駐停車違反に当たる場所が多いので、事務所やお客様との事前打ち合わせや、車内での「コミュニケーション」が大事です。
2.事前に地理の勉強をして、何通りかの送迎コースを知っておくことが必要です。前もってしらべておかないことで渋滞にあったりして、お客様との待ち合わせ場所に約束の時間まで間に合わなくなることがあります。
3.スピード違反に気を付ける。


全国自動車交通労働組合連合会
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-7-9
TEL:03-3408-0875 / FAX:03-3497-0107
E-MAIL:zenjiko-roren@zenjiko.or.jp
Copyright(c) Zenjiko-roren.National Federations of Automobile Transport workers Unions.ALL RIGHTS RESERVED.