全国自動車交通労働組合連合会はハイタク産業に従事する労働者で構成する労働組合の連合体です。本ホームページは、どなたでも自由に全てご覧いただけます。


ホーム > ニュース > 2020年6月20日掲載



国・自治体に「交通崩壊」を防ぐ緊急支援を求めよう

タクシーは市民生活に欠かせない公共インフラ
輸送を担うハイタク労働者の命と生活を守れ


新型コロナ感染症の拡大により、4月7日・7都府県に緊急事態宣言が発せられ、営業・外出自粛の中で公共交通の利用者が激減し、「交通崩壊」が叫ばれる程、かつて経験したことがない危機をむかえています。タクシーは市民生活に欠かせない公共インフラであり、これを守るためには国や自治体の緊急支援が一刻も早く必要です。また、新型コロナ禍の中、最前線で働くハイタク労働者の命と生活を守る施策をしっかり実行させなければなりません。労働組合の団結した行動でこの危機に立ち向かい、乗り越えよう。

◆【深刻化する「交通崩壊」の危機】
1月16日に日本で初の感染者が確認されて以来、新型コロナ感染症の拡大が続き、6月11日現在、国内感染者数は1万7306人、死亡922人を数え、4月7日に7都府県に緊急事態宣言が発せられ、営業・外出自粛の中で公共交通の利用者が激減し、「交通崩壊」が叫ばれる状況にあります。
タクシーの売上は、対前年比で3月・67%、4月・38%、5月(上半期)34%まで落ち込んでいます(全タク連サンプル調査・全国平均)。
また、5月27日に実施された、バス・タクシー・船舶事業者を対象に「現在の状況が続いた場合に事業継続が難しくなるタイミング」についての緊急アンケート(日本モビリティ・マネジメント会議調べ・上図)では、6月中旬頃が10%、7月中旬頃が15%、8月中旬頃が24%を占め、8月までに半数の交通事業者が倒産する危機に直面している実態が示されました。事実、タクシー業界では雇用維持の努力もなく全員解雇を突然実行する悪質事業者や減収による経営難でやむなく倒産する会社も出始めています。どの会社も多額の借入れでしのいでいる状況にあり、今後ますます事業継続が困難になるタクシー会社が出現することが予想されます。

◆【タクシーは生活に欠かせない公共インフラ】
タクシー等の交通機関はコロナ禍の長期化が懸念される中で、患者輸送、医療機関関係者の輸送のみならず、日常的な通勤・通学、通院・買い物等の生活交通を日々支えている市民生活に欠かせない公共インフラにほかなりません。
タクシーはこれまでも災害発生時に「移動における最後の拠り所」として存在してきました。また、近年、バス路線の縮小でデマンド交通が過疎地等の輸送を担い、その期待も高まっています。さらに、高齢化社会の中で交通弱者や運転免許返納者の生活交通を担ってきたのがタクシーにほかなりません。

【今こそ国・自治体の強力なタクシー支援策を】
国は公共交通事業者に事業継続を要請してきました。タクシー業界では全面休業の方が傷が浅かった地域も多数存在します。不採算覚悟で事業継続した交通機関に対し国を挙げて支援することは当然です。コロナ禍によりタクシー産業が立ち上がれない程のダメージを受けてしまえば、「コロナ後」に地域交通は「焼け野原」となり、その再生・復興は困難を極めることになってしまいます。地域社会と市民生活に欠かせない移動を担っている交通機関を守ることは国と自治体の最重要の責務です。 

◆【ハイタク労働者の命と生活を守り抜こう】
ハイタク労働者は都市部で「市中感染」が拡大する中、新型コロナの感染リスクと闘いながら重要な公共交通の最前線で働いています。
5月1~2日に厚生労働省とLINEが行った「新型コロナ対策のための全国調査」(左上・表)では、「身体・健康に心配している」と答えた労働者は、職業別でタクシードライバーが32・7%で最も多い結果となりました。
ハイタク労働者を感染から守る対策は事業者の義務であり、国や自治体が支援すべき施策です。マスク・消毒液・感染防止の車内仕切り等への対策を事業者や行政機関に強く要求するとともに「危険手当」の支給を国に求めます。
また、売上が激減した4月から、多くのタクシー会社が部分的な休業に追い込まれました。中には雇用維持の努力なしに、解雇に走る悪質事業者も現れましたが、絶対に許すわけにはいきません。今解雇され路頭に投げ出されたらタクシーへの再就職はもちろん「コロナ失業」が拡大する社会で生活を維持するのは困難であり、雇用を守る闘いは最重要の闘いです。

◆【一00%の休業補償を】
また、休業した場合でも休業補償は平均賃金の100%を実現しなければ収入は大きく低下してしまいます。雇用調整助成金の特例措置を活用させ、「生活できる=収入が減らない」休業手当を勝ち取るために労働組合として全力をあげましょう。
新型コロナ禍の最前線で働くタクシー乗務員の命と生活を守る施策をしっかり実行させるためには、労働組合の団結した行動が必要です。「明けない夜はない」。長期化が予想されるコロナ危機に諦めることなく立ち向かい、労働組合の団結した力と行動で戦後最大の危機を乗り越えていくことを心から訴えます。




オーストラリア・英国の実情

オーストラリア

クラスター発生のクルーズ船下船客を送迎しドライバー3人感染
売上半減のタクシーに一台・20万円超を支給、社会的弱者に必要不可欠な輸送


コロナ禍で世界の経済活動が停滞する中、日本を含め、タクシー利用者は激減しています。各国で何が起きているのか。オーストラリアと英国の実情を、ITF(国際運輸労連)が報告します。

【オーストラリア】
ニューサウスウェールズ州シドニーで41年間タクシードライバーを続けてきたアランさんは、「一日の売り上げが200豪ドル(約1万4000円・1豪ドル=約70円)から半減した」と嘆く。まちを流しても、空港へ行っても客はいない。北部の地方都市・ダーウィンで働くラーマンさんも、「収入は以前の半分。運がよければ一日50豪ドル(約3500円)稼げる」という。
営業ライセンスの返納も増えています。所有者が、登録費用を負担できなくなったり、コロナ感染を恐れて運転をやめているのだ。人口573万人のシドニー市は5572通を交付しているが、いま半分以上が使われていません。
3月中旬に、クルーズ船・ルビープリンセス号でクラスター感染が発生した際は、乗客が検査なしで下船を認められ、社会問題となりました。
この時、コロナ感染についてクルーズ会社から連絡がなかったため、ドライバーが大挙してシドニー港から下船客を乗せました。この結果、3人に陽性反応が出て、うち一人は集中治療室に入りました。幸い全員が回復しましたが、二度とあってはならないことです。

ニューサウスウェールズ州は5月、タクシー産業の救済策として、総額1260万豪ドル(約8億8200万円)の支援を決定。保険代や車両登録料などの支払いを補填する名目で、タクシー1台につき2900豪ドル(約20万3000円)を支給する。年間ライセンス登録料は当面半額としました。「利用者が激減する中でも福祉タクシーの提供など、タクシー事業は社会的弱者に必要不可欠な輸送サービスを担っているから」と同州の財務大臣は語っています。
南オーストラリア州でもこれより先、タクシー事業者に一律4300豪ドル(約30万1000円)の特別義援金を支給し、むこう1年間のライセンスと車両登録費(約500豪ドル=約3万5000円)を免除することを決めています。
ビクトリア州メルボルンでは、ドライバーが食事配達や宅配サービスを始めて、売り上げが少し回復している状況です。「コロナ後」のタクシー需要は安定するという市場調査もありますが、まだ現場の実感とは大きな隔たりがあるのが実情です。
オーストリアのタクシーもメーター制ですが、日本のような法人タクシーではなく、ドライバーは個人事業主となっています。州単位で交付されるライセンスを取得して営業し、これをタクシー事業者からリースしている運転手も多く存在します。

イギリス

収入の8割を10月まで国が補償、医療従事者の無料送迎も
コロナ感染死亡率が高いタクシー乗務員の定期検診を


【英国】
ロンドンのタクシーは、「ブラックキャブ」の愛称で親しまれていますが、そのライセンス取得は世界一難しく、地理知識の試験に合格するものは、受験者の3割にすぎません。
英国でもタクシードライバーは個人事業主で、その数は全国で8万2000人。その4人に1人がロンドンで働いています。これに加え、ミニキャブと呼ばれる予約専用のハイヤーが20数万台登録されています。タクシーより運賃が安いのが特徴です。
数千人のハイタク労働者を組織する大手組合ユナイトの集約によれば、コロナ禍のため、タクシードライバーの収入は、95%もダウンしている状況にあります。ロンドンでは、7時間働いても売り上げが7ポンド(約945円・1ポンド=約135円)。新しい排ガス規制の基準を満たす「新型車を購入したが、ローンが返済できない」というドライバーももいます。
一方、ユナイトなどの要求が実現し、保守党政府が3月に設置した「コロナウイルス雇用維持制度」は、個人事業主にも適用されており、最高で収入の8割が10月まで補償される事となっています。
こうした中、全国で医療従事者を無料で送迎するドライバーたちが現れました。東ロンドンのマイケルさんとクリフォードさんは2人でペアを組み、地元のニューハム病院を800回以上往来しました。「3人の息子たちが生まれた病院。何かしたかった。コロナ感染で患者さんが亡くなる日もある。その帰路にバスや地下鉄を使うのはしんどいと思う」とマイケルさんは語る。 別の地区では、オンライン診断で陽性が疑われているが自家用車がない人たちを、実験的にブラックキャブで病院まで運んでいます。
しかし国の統計では、コロナ感染による死亡率は、タクシー・ハイヤー運転手が警備員・守衛に次いで高くなっています。ブラックキャブは、客席が広く運転席はスクリーンで隔離されている構造だが、地方では一般車を使う場合も多いのです。コロナ感染で命を落としたドライバーの中には、無賃乗車が目的の悪質な客から唾を吐きかけられ感染してしまった者もいます。
このため、車種を問わずタクシー車両に安全スクリーンを設置することを求める声がドライバーの間で高まっています。また最近、公共交通の利用時にはマスクの着用が義務づけられましたが、タクシーは対象外となったため、これを不満とするドライバーも多くいます。ウエールズ地方では、中高生20万人の5%がタクシー通学しているため、学校再開にあたり、ドライバーの定期健診を地元のタクシー協会は求めています。
あと少しの期間は、国の雇用維持金でどうにかしのげるが、将来的な収入や健康面の不安は拭えない。英国のタクシードライバーたちからは、そんな嘆きが聞こえてきます。
オーストラリアと英国にもウーバー、滴滴出行などのライドシェア会社が進出しており、タクシー業界が強く反発してきた経過がありますが、コロナ禍により売り上げも世界中で激減しています。


石川ひとみ秋田県議
●秋田県議会議員石川ひとみ氏(社民党秋田県連合)

全県のタクシーに一台・5万円給付で事業と雇用守る


新型コロナウイルス感染症対策の自粛要請状態が続いたため、全国的に経済が大変厳しさを増しています。秋田県においても同様であるため、去る5月27、28日、臨時議会を開催し補正予算を組んだところです。
4月上旬に緊急事態宣言が7都府県で発令されて以降、一気にタクシー業界も大きな打撃を受けました。自粛ムードが影響して夜の会合や宴会等はほとんどなくなってしまいました。最近少しずつではありますが通院利用は増えてきていますが、売り上げは4、5月とも6割ほどに落ち込んだと聞いています。
秋田県はタクシー業者に対し、車両維持や安全対策の経費を交付金で支えるとして、法人・個人の合計1332台を対象に一台当たり5万円を交付することになりました。
加えて、貸切バス利用でも事業者に5割引き分を最大3万円まで補助することとしました。
ただ労働者支援について追求すると、県はこれらの対応で、まずは企業を守る事が雇用を守る事につながると主張しています。
今後、実際働く方々へどのような形で還元されるか注視していかなければなりません。



精力的な要請行動で「交通崩壊」防ぎ、タクシーを守れ

滝沢・久慈・二戸

医療関係者の輸送等で重要な役割担う
タクシーへの積極的支援を


連合岩手盛岡中央地協(高橋浩幸議長)と全自交岩手地本(森茂委員長)は5月19日、滝沢市にタクシーを守る施策を求め主浜市長に要請書を手渡しました(写真)。

①乗務員の命を守る、②高齢者の生活を支える、③タクシー利用券の配布、④深夜営業の支援等を求め、経営に深刻な影響が出ているタクシー事業への支援を積極的に行うよう要望しました。
岩手地本の森委員長は、「新型コロナの影響で深夜営業を取りやめざるを得ないタクシー会社も出ている。緊急時の医療関係者や患者家族の移送を担っており重要な役割を担っている」と伝え、主浜滝沢市長は「時宜にかなった要請であり、何とかしたい」と応じました。
また、全自交岩手地本の東舘書記長を中心に、5月20日には久慈市(写真)、5月27日には二戸市に同様の要請行動を行いました。


一関・花巻・北上・遠野

観光需要が激減し雇用維持に困窮
需要を支える支援求める




岩手県タクシー協会一関支部(大西支部長・写真左の右)と連合岩手一関地協(伊藤議長)、全自交岩手地本は5月29日、一関市にタクシー事業を守る施策の推進を要請しました。
要請の柱は、①高齢者の生活を支える施策、②タクシー利用券・買い物代行利用券の配布、③ハイタク産業で従事する労働者の生命を守る取り組み、の3点。一関市の佐藤副市長に要請書を手渡し、思いを伝えました。
同日、全自交岩手地本は岩手県タクシー協会花巻支部(立花支部長・写真中の左2人目)と同和賀支部(八重樫支部長)、連合岩手地協花巻北上地協(及川議長)と連携し、花巻市・北上市に要請行動を取り組みました。
世界遺産の平泉に隣接するこれらの地域は、新型コロナの影響で観光客が激減。地域のタクシー会社は雇用維持に困窮しており、タクシー需要を支える支援を求めました。
花巻市の上田市長(写真中・一番左)は「買い物や交通機関の利用でお得になる補助事業を考案し、多くの市民に使ってもらいたい」と応じました。
また、北上市の髙橋市長は「公共交通にはまだ支援が入っていない。全世帯に配布する5000円の飲食券と併せ効果が上がるようにし、一緒に公共交通を守っていきたい」と答えました。
また、遠野市に対しても要請行動を取り組み、タクシーを守る施策を討議しました(写真・右)。


盛岡・矢巾 奥州・釜ヶ崎

連合岩手・平和センター等、労働4団体
住民の移動と生活を支えるタクシーに支援を






連合岩手盛岡中央地協(高橋議長)、平和環境盛岡志波地区センター(三又議長)、交通労連岩手県支部(工藤支部長)、全自交岩手地本(森委員長)の労働4団体は市議会議員とともに5月26日、盛岡市に対し、乗務員の感染防止策と高齢者等の交通弱者へのタクシー利用券や買い物代行サービス利用券の配布、市内の中小企業や個人事業者への支援を通した深夜営業の支援等を要請しました(写真上・左)。
全国で唯一感染者数が確認されていない岩手県においても、住民の移動と生活を守るタクシー業界が新型コロナ感染症で売上が大幅に低下し、深刻な影響を受けています。
全自交岩手地本の森委員長は「利用客に体温を聞くわけにも行かない。乗務員のマスクや消毒液をしっかり備え、安心して働ける環境を整備してほしい」と訴えました。
谷藤盛岡市長は「公共交通は移動にどうしても必要な分野。市として第1弾、第2弾の支援策を行ってきたが、第3弾の支援策についていろいろな分野の声を吸い上げているところだ。国でも臨時交付金の増額が予定されているが、どう対応できるかしっかり検討したい」と応じました。
同日、労働4団体は、矢巾町(写真上・右)、釜ヶ崎町、(写真下・左)、奥州市(写真下・右)への要請行動を取り組みました。


大船渡・陸前高田

震災被災地の地域経済にダメージ与える新型コロナ
「買い物代行タクシー」への支援を求める




全自交岩手地本は6月2日、岩手県タクシー協会気仙支部、連合気仙地域協議会(梅木議長)、平和環境気仙地区センター(熊谷議長)とともに、大船渡市の戸田市長(写真左)を訪ね、安全・安心なタクシー事業を守る施策の推進を求めました。
岩手県の三陸沿岸は東日本大震災時に甚大な被害を受け復興への努力を続けてきましたが、今回の新型コロナ感染で地域経済は大きなダメージを受け、タクシーの売上も激減しています。津波被害での高台移転も進んでいますが、高齢化により買い物等の生活交通の整備が求められる状況にあります。
気仙地域は、労使が協力し住民の買い物不便の解消をめざし「買い物代行タクシー」の運行を計画しており、その運営面での補助金などの交付や「買い物代行タクシー券」の配布について要請しました。
要請活動は6月4日に陸前高田市にも行っております(写真右)。


道と札幌市にハイタク労働者の困窮訴える

20春闘は、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、道内の多くの地域で実施した運賃改定効果の検証ができるような状況にはなく、いかにして会社と労働者が生き残ることができるかの道を探らなければならない環境です。
政府は地域公共交通について運行の継続を求め、ハイタク労働者は売上が激減する中、賃金が大きく低下し生活が困窮。その救済等について、全自交北海道地連は北海道交運労協ハイタク部会として連合北海道と連名で北海道及び札幌市に対し要請を行いました。
要請項目については、道内各自治体に活用できる内容となっていますので、全自交北海道地連として地域に合った項目に変更しながら、道内の各地区連合会と調整を行い、自治体要請行動に取り組んで行くこととしています。

町田副市長に要請書を手交する鈴木委員長(右)
札幌市
感染者移送は個人タクシーと契約、感染防止の体制で


連合北海道と北海道交運労協は5月20日、札幌市役所に出向き要請書を提出。町田隆敏副市長と荻田葉一危機管理対策室長の2名が対応しました。要請者は連合北海道札幌地区連合会の吉田事務局長、民主市民連合会の大嶋会長(立憲民主党市議)、交運労協ハイタク部会の鈴木事務局長の3名で、密集にならないよう少数での要請といたしました。
意見交換では、「札幌市の感染者の移送について、最大9事業者の個人タクシーと契約し専用に行っていただき、20日時点では移送回数も減少してきたことから6事業者に減少している。移送にあたって、個人タクシー事業者が感染しないよう万全の体制をとっている」とのことです。
部局の担当者ではないため、要請項目の詳細回答は後日届く予定となっています。

北海道に要請する鈴木委員長(右)
北海道
タクシーが十分機能する施策が必要


5月28 日には、北海道庁において要請行動を行い、仲野克彦経済部労働政策局長以下、3名が対応しました。要請者は連合北海道総合政策局の坪田局長、交運労協ハイタク部会の鈴木事務局長の2名で要請を行っています。
意見交換では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言下で、休業や外出自粛が呼びかけられたことにより利用者が激減し、営収減が賃金減に直接結びつくこと、タクシー車内は、密室・密集・密接の3蜜となる環境であること等、タクシー乗務員がおかれている現状、その環境下で日夜利用者の利便と安全運行に努めている実態を説明し、地域公共交通として重要なタクシーが十分機能するよう施策を要請しました。
また、事業の存続・活性化策として行っている釧路市の「ごちそうタクシー便」、旭川市の法人事業者30万円+1両につき1万円加算支給、個人タクシー10万円支給。函館市の法人事業者30万円、個人タクシー10万円の支援等、北斗市の高齢者限定・初乗り助成などについて情報交換も行っています。
北海道は5月28日付け回答書で「タクシー運転者の生活困窮者への支援」について、緊急小口貸付等の無利子貸付制度、学業継続のための給付制度、市町村税の減免相談を活用するよう求めています。


事業者に事業継続と雇用維持の対策を求める
難局を乗り越え公共交通の社会的使命果たす

全自交愛知地方連合会(執行委員長・本田有)は「事業の持続と雇用維持のための継続要請」を発文し、各加盟組合を通じて各事業者に要請書を提出するよう指示しました。
6月5日、本田有執行委員長は事業者の一つ名鉄タクシーホールディングス株式会社の河原英穂社長に要請書を提出しました。
新型コロナウイルス感染拡大による社会活動全般の自粛と、それに伴う経済状況の悪化は、タクシー業界に深刻な打撃を与えています。政府主導の様々な助成制度も実施されているが十分とは言えません。コロナ不況の終息時期が不透明な中、全国においては廃業を選択するタクシー事業者も出現しています。
しかしながら、このような厳しい状況下においても愛知地連加盟組合は、新型コロナウイルス感染拡大の影響が出始めた当初から労使による協議を精力的に行ってきました。その結果、様々な対策がとられ、現在にいたるまで廃業や従業員の解雇という措置はとられていません。
全自交愛知地方連合会は今後も事業の持続と雇用維持の対策の継続要請を書面にて申し入れ、事業者と一体となってこの難局を乗り切り、タクシー業界がこれからも公共交通としての社会的使命を果せていけるようにするとともに、そして働く仲間が安心して働き続けることができるよう活動を続けていくことを確認しました。
川原社長に要請書を手交する本田委員長(左)





あおり運転を厳罰化

あおり運転の厳罰化を盛り込んだ道路交通法案が6月2日、成立しました。施行日は6月30日から。「あおり運転」=妨害運転違反を新設し、●車間距離を詰める ●急ブレーキをかける ●不必要なクラクション●急な進路変更 ●ハイビーム威嚇の継続 ●乱暴な追越し、左からの危険な追越し●幅寄せや蛇行運転 ●高速道路での最低速度違反 ●高速道路で駐停車、等を通行妨害目的でした場合「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金」となり、著しい危険を生じさせた場合は「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」が課されます。この点でもドライブレコーダーの映像は証拠として重要です。


全国自動車交通労働組合連合会
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-7-9
TEL:03-3408-0875 / FAX:03-3497-0107
E-MAIL:zenjiko-roren@zenjiko.or.jp
Copyright(c) Zenjiko-roren.National Federations of Automobile Transport workers Unions.ALL RIGHTS RESERVED.