全国自動車交通労働組合連合会はハイタク産業に従事する労働者で構成する労働組合の連合体です。本ホームページは、どなたでも自由に全てご覧いただけます。


ホーム > ニュース > 2024年8月25日掲載

近畿交運 250人集会

「ライドシェア新法反対」

立ち見が出るほどの盛会となった近畿交運の集会。大阪市役所前の街頭行動。忖度からか、大阪府警は街宣車やのぼり、プラカードの使用等を制限しましたが、森屋隆議員も駆け付け、多くの声を上げました。

近畿交運労協(田村孝範議長)は7月23日、大阪市北区のPLP会館で「公共交通を守り雇用破壊を許さない7・23集会」を開催しました。交通運輸労働者250人が結集し立ち見がでるほどの盛会となりました。同日には大阪市役所前での抗議行動も実施。集会には全自交関西地連から34人が参加し、全自交関西の櫻井邦広委員長らが決意表明を行いました。櫻井委員長は「アカンものはアカンのです」「ライドシェア推進派は利益のためだけに動いている」と述べ、ライドシェア新法絶対阻止の決意を述べました。全国でも、交運労協の「公共交通を守り雇用破壊を許さない」行動に取り組みましょう。

近畿交運の田村議長は主催者あいさつで「日本型ライドシェアではかろうじて安全性と安心性は担保されているが、それに飽き足らず、さらに推進する動きがある、この動きはまさに白タク合法化の流れである。そんな車には安心して乗れない。『ライドシェアは便利ですよ』という報道がされているが外国ではいろいろな事件が起きている。ライドシェアを導入したが禁止した国もたくさんある。公共交通として安心して利用できる交通手段として作るためには、これからもしっかりと反対の声をあげなければならない。ライドシェア新法阻止の運動を起こしていきたい。全国に反対の機運を広めていきたい」と述べました。

来賓として、連合近畿ブロック連絡会の田中宏和代表幹事、タクシー政策議員連盟の辻元清美会長と森屋隆事務局長の両参議院議員、中央交運労協の慶島譲治事務局長が出席し、連帯あいさつを述べました。

西村誠・近畿交運労協事務局長が基調報告した後、全自交など、近畿交運のハイタク部会を構成する3団体が決意表明しました。

タクシー政策議連「ライドシェア意見交換会」

規制改革推進会議を徹底追及

議連幹部が意見交換会に参加し、ライドシェアの様々な問題を追求しました。規制改革推進室の木尾修文参事官

野党超党派のタクシー政策議員連盟(辻元清美会長)が主催し行政、業界労使、市民団体が参加した「ライドシェアに関するヒアリングと意見交換会」が8日、衆議院第一議員会館で開かれ、ライドシェア解禁派の総本山となっている規制改革推進会議に対し厳しく追及が行われました。

規制改革推進会議が7月29日に開いた第17回地域産業活性化ワーキンググループでは、非公開でライドシェア新法などを検討する「ライドシェアに関する準備会合(サブWG)」の立ち上げが承認されました。しかし、メンバーに選ばれた5人はLINEヤフー会長の川邊健太郎氏、元経産官僚の國峯孝祐弁護士ら、強硬なライドシェア推進派であり、密室で法制化の準備が進むことが強く懸念されます。

意見交換会では、辻元清美会長がこの問題に触れ「メンバーをどのように選定したか。一人づつ理由を説明してほしい。利害関係者は入っていないのか。(河野太郎)大臣の独断か」と追及しました。

内閣府の規制改革推進室の木尾修文参事官は「理由をお答えすることは難しい。事務方から大臣にご相談し、大臣のご指示で決まった。利害関係者は入っていない」と回答。 辻元議員は「理由を説明すらできない人たちに、安全・安心と命がかかった問題をゆだねて制度をつくることは根本から間違っている。無責任だ」と厳しく批判し、選定理由の報告を求めました。

さらに全国ハイヤー・タクシー連合会の坂本克己最高顧問は、LINEヤフー社が大規模な個人情報流出を引き起こしたことを念頭に「国益を損なうことをやっている会社の人間が入っている。どう考えてもおかしい。ありえない」と批判。ハイタクフォーラムの溝上泰央代表幹事が、国の認識を質したところ、木尾参事官は「川邊委員はLINEヤフーの会長としてではなく、個人の資格で任命されている」と回答。会場は失笑と驚きの声に包まれ「名簿にも会社の名前が書いてあるじゃないか」と怒りのヤジが飛びました。

〝お友達同士〟で利益誘導する仕組みをこれ以上許すわけにはいきません。

青ナンバー

生きていると不思議なこともある。終戦記念日の8月15日、私は千鳥ヶ淵の戦没者墓苑で、平和フォーラムが主催した戦争犠牲者追悼式典に参加していた。献花を終えて木陰に下がったとき、突然私の名前を呼ぶ声がする。振り返ってみると、そこに立っていたのは私の血縁上の父親だった。父親と言っても私が生まれてすぐに母とは別れているので、初めて自分がその父と会ったのは高校生の時。その後の人生でも数えるほどしか会ったことはなく、以前に会ってからもう10年は経つだろう。真夏の日差しの中で白日夢を見ているようだったが、お互いに生きていればこそ、こんな出会いもある。国家と戦争の犠牲となり、再び故郷の土を踏むことなく、異国の地で亡くなった約240万人もの犠牲者が眠る土地で不思議な縁を感じた。その父は1948年生まれの76歳。1947年結成の全自交より1歳若い。今号では4面に全自交の歴史を振り返る特集を掲載している。多くの先人の努力によって77年間継続してきた全自交運動の重みを感じていただきたい。人間も組織も、命ある限り生き続けなければならない。
K・T

プラットフォーム型ライドシェアは過疎地でも観光地でも機能せず

「交通空白の解消こそ本当の問題」と溝上委員長。木下弁護士

8月8日にタクシー政策議連が主催した「ライドシェアに関する意見交換会」では、〝ライドシェア新法〟が目指す海外型のライドシェア(プラットフォーマー型ライドシェア)が過疎地でも観光地でも役に立たない事実が改めて確認されました。

議連の辻元清美会長は「ライドシェアを推進する事業者の方と直接、話をしたことがあるが『地方には行きません。儲からないから』と言っている。アメリカでも地方のドライバーが都市部に流れて問題になっている」と指摘。

内閣府・規制改革室の木尾修文参事官も「本当の過疎地では採算が取れないという話は聞いている」と認めました。

さらに辻元会長は観光地について、京都も鎌倉も大阪も渋滞が社会問題になっており、ライドシェアはさらに渋滞や環境汚染を悪化させるとし「観光地では問題を悪化させ、地方には行かない。何のために法制化の議論をするのか」と述べ、「安全を確保するためには、今の(日本型ライドシェアなど)がギリギリのライン。これ以上は崩せない」と強調しました。

なお、内閣府規制改革推進室の木尾修文参事官は、ライドシェアの法制化構想の具体案について「今の道路運送法の中におさめる考えか」と問われた際には「今の業法かどうかはわからないが、なんらかの形で規律は不可欠」と回答。道路運送法改正ではなく「新法」を検討する考えを否定しませんでした。

業界労使も発言。ハイタクフォーラムの溝上泰央代表幹事(全自交労連中央執行委員長)は、日本型ライドシェアによってすでに大都市部ではマッチング率が顕著に改善している事実を指摘し、今後は地方の交通問題の解消に力を注ぐべきだと指摘。「本当の問題である交通空白地の解消、移動困難者への手助けに向けハイタク労働者がしっかりと取り組むことを約束する」と表明しました。併せて交運労協が全国で実施中の大衆行動に触れ「全国の皆さまにタクシーの必要性を訴え、公共交通の利用を呼び掛けている」と述べました。

また「交通の安全と労働を考える市民会議」と「日本労働弁護団」の立場を代表して発言した木下徹郎弁護士は日本型ライドシェア自体が「十分に必要性を検討することなく、導入された」、「本来はタクシー事業、タクシー運転者の待遇向上を果たすことが第一義であって、運転者が戻りつつあるにも関わらず規制緩和を進めることには反対だ。労働組合も入れて、公・労・使により再度、必要性と相当性を検証すべきだ」と求めました。

小宮山泰子衆議院議員(議連幹事長)は、違法な白タクの実態すらつかめておらず、摘発もままならない中で、ライドシェア解禁後にどうやって規制するのか懸念を述べました。

牧山ひろえ参議院議員は地元の神奈川県三浦市で、ライドシェアの利用が全く伸びないことに触れ「実際に地元の人に聞くと『なんで必要なの』と逆に質問されてしまった」と話し、そもそもの必要性を疑問視。城井崇衆議院議員は「ライドシェア新法は内容も検討過程も大いに問題がある」として、タクシー事業に対する支援や規制緩和を優先すべきと主張し、伴野豊衆議院議員は自動運転の実装も含め社会の将来像を踏まえた議論を求めました。

準特定は維持へ

森屋議員

行き過ぎた規制緩和を是正するために成立したタクシー適正化・活性化特措法により、タクシー準特定地域では、増車や新規参入が制限され、公定幅運賃制度でダンピングが防止されてきました。

しかし最近になって、「東京特別区・武三地区をはじめ全国の大多数の地域で準特定地域の指定は解除される」という噂が飛び交っていたため、8日の意見交換会では、森屋隆参議院議員(議連事務局長)が、国土交通省に「東京は解除になるのか」と質しました。

国交省自動車局の重田裕彦旅客課長は「準特定地域は毎年10月に指定もしくは指定解除をしているが、今年は規制改革推進会議からの指摘があり、関連指標を7月に公表した。まだ速報値だが、速報値の段階では東京特別区は解除されない」と回答しています。

国交省は7月31日に準特定146地域の関連指標速報値を発表。日車営収や実車キロの数字を見る限りでは12地域が解除になると考えられますが、「事故件数なども関係するため一カ所も解除されない」という報道もあります。いずれにせよ大量の指定解除は避けられる見通しとなりました。

被爆79年 核兵器廃絶への道筋

「先制不使用宣言」から実現を

原水禁広島大会の開会式で、壇上に立つ高校生平和大使の皆さん、被爆者の平均年齢は85歳を超える中で、若い世代が平和への思いをつなぎます。全自交東京地裁・日交労からは広島大会に3名、長崎大会に3名が参加しました。

被爆79周年原水爆禁止世界大会が、福島(7月28日)、広島(8月4~6日)、長崎(8月7~9日)の各地で開催されました。

ロシアやイスラエルによって、再び核兵器が使用されるリスクが高まる中で、人類が滅亡する前に核兵器を廃絶しなければなりません。それは唯一の戦争被爆国である日本にとっての重大な使命です。

2200人が参加した広島大会の開会総会では、前広島市長であり、長年平和運動に取り組んできた秋葉忠利氏が、実現可能な核兵器廃絶への道筋として、まずは核の先制不使用の宣言を達成させることを提案しました。

秋葉忠利・前広島市長

秋葉氏は世界の権力者が、今のまま核兵器を持ち続ければ「人類は滅亡する」と断言し、被爆百年を迎える2045年までに核兵器廃絶を達成すべく、今後10年の中間目標として『核兵器の先制不使用宣言』(No first use)の実現を提起。

すでに核兵器保有9ヵ国のうち、インドと中国は先制不使用を宣言していること。そしてアメリカもオバマ政権時に国連で先制不使用の宣言を検討したにも関わらず、日本の安倍政権が反対して実現しなかった事情を説明。

「国連の核兵器禁止条約に、核保有国が批准することが正しい道だが、そのためには核兵器の解体や核兵器工場の閉鎖など大変革が必要で時間がかかる。一方で不使用宣言は言葉だけでできる」と、強調し、「世界中の市民が主導権を取って、この考えを広めてほしい。そして被爆百周年での核兵器廃絶に向けて、皆さんには、来年の被爆80周年で、核兵器廃絶のグランドデザインを世界に示すための準備に取り組んでいただきたい」と、強く呼び掛けました。

戦没者を追悼

献花を行う平和フォーラムの染裕之共同代表

終戦記念日の8月15日、東京・千鳥ヶ淵の戦没者墓苑にて、平和フォーラムの主催する「戦争犠牲者追悼 平和を誓う8・15集会」が執り行われました。

千鳥ヶ淵の戦没者墓苑は、第二次大戦において海外で亡くなった軍人・軍属210万人と民間人30万を慰霊する、特定の宗教・宗派に属さない施設として、戦後の1959年に設立されました。現在までに収集された遺骨37万柱以上が眠っています。

追悼集会に参加した多くの労働団体・市民団体の代表や、立憲民主党、社民党などの政党の代表は、戦没者に献花をささげて追悼し、戦没者の霊前で、かつての戦争での加害と被害を決して繰り返さないこと、日本を「新たな戦前」にしないことを誓いました。

全自交労連からは、津田光太郎書記次長が参列し献花を行いました。

全自交関西の決意

近畿交運労協 総決起集会

“ライドシェア新法”絶対阻止を誓う櫻井委員長

近畿交運労協が7月23日に開催した「公共交通を守り雇用破壊を許さない7・23総決起集会」では全自交関西地連の櫻井邦広委員長をはじめ、ハイタク労働3団体が決意表明を行いました。

櫻井委員長は全自交関西地連の考えとして、日本型ライドシェアにも反対の姿勢を示し「アカンもんはアカンのです。この一言につきる。法律を曲げて拡大解釈したらどんなものでも通ってしまう。道路運送法第78条のお題目として『自家用自動車は有償運送の用に供してはならない』とある。これは『お金をもらったらだめよ』というもの。しかし、この5月からこの2項、3項を適用して日本型ライドシェアと称して関西でも運行が始まった。本格的なライドシェアを導入させないためと言っているが、私はいかなる場合でも一種免許で有償運送を認めたことは大失敗であり、後世に残る大汚点だと思っている」と断言しました。

その上で「ただ、これらのシステムではライドシェア推進派の連中は利益を得られない。だから、新法を作って利益を得ようとしている。これがこの問題の本筋だ。利益のためだけに動いている」と〝ライドシェア新法〟の狙いを指摘しました。

さらに、「我々は労働組合だ。労働組合が非正規雇用を増やす施策を認める訳にはいかない。ライドシェアは非正規雇用だけではなく、請負契約であるギグ労働も増やしていく。交通だけでなく、すべての労働集約産業をプラットフォーマーの利益に変えていくシステムだ」と指摘し、雇用を守り公共交通としてのタクシーを破綻させないために、ライドシェア新法を絶対阻止すると表明しました。

最賃50円超アップ

全国で、新たな地域別最低賃金の額が続々と決まっています。

8月19日時点で42都道府県の最賃額が決まりました。物価高が進む中で、50円を超える過去最高の引き上げ額となります。またB・Cランクの県は引き上げ額を増やし、地域間格差を解消しようとする傾向も見られます。適正な最賃の支払いは事業者の責務。しっかりと守らせましょう。

確定した地域別最低賃金の一覧

《8月26日時点 連合まとめ》

ランク 都道府県名 2023年度
最低賃金額時間額
2024年度改訂
最低賃金額
発行日
時間額 引上げ額
A 東京 1113 1163 50 4.49% 10月1日
A 神奈川 1112 1162 50 4.50% 10月1日
A 大阪 1064 1114 50 4.70% 10月1日
A 埼玉 1028 1078 50 4.86% 10月1日
A 愛知 1027 1077 50 4.87% 10月1日
A 千葉 1026 1076 50 4.87% 10月1日
B 京都 1008 1058 50 4.96% 10月1日
B 兵庫 1001 1052 51 5.09% 10月1日
B 静岡 984 1034 50 5.08% 10月1日
B 三重 973 1023 50 5.14% 10月1日
B 広島 970 1020 50 5.15% 10月1日
B 滋賀 967 1017 50 5.17% 10月1日
B 北海道 960 1010 50 5.21% 10月1日
B 茨城 953 1005 52 5.46% 10月1日
B 栃木 954 1004 50 5.24% 10月1日
B 岐阜 950 1001 51 5.37% 10月1日
B 富山 948 998 50 5.27% 10月1日
B 長野 948 998 50 5.27% 10月1日
B 福岡 941 992 51 5.42% 10月5日
B 山梨 938 988 50 5.33% 10月1日
B 奈良 936 986 50 5.34% 10月1日
B 群馬 935 985 50 5.35% 10月4日
B 新潟 931 985 54 5.80% 10月1日
B 石川 933 984 51 5.47% 10月5日
B 福井 931 984 53 5.69% 10月5日
B 岡山 932 982 50 5.36% 10月2日
B 和歌山 929 980 51 5.49% 10月1日
B 山口 928 979 51 5.50% 10月1日
B 宮城 923 973 50 5.42% 10月1日
B 香川 918 970 52 5.66% 10月2日
B 島根 904 962 58 6.42% 10月12日
B 福島 900 955 55 6.11% 10月5日
B 愛媛 897 956 59 6.58% 10月13日
B 徳島 896 審議中
C 鳥取 900 957 57 6.33% 10月5日
C 大分 899 954 55 6.12% 10月5日
C 青森 898 953 55 6.12% 10月5日
C 長崎 898 953 55 6.12% 10月12日
C 鹿児島 897 953 56 6.24% 10月5日
C 熊本 898 952 54 6.01% 10月5日
C 高知 897 952 55 6.13% 10月9日
C 宮崎 897 952 55 6.13% 10月5日
C 沖縄 896 952 56 6.25% 10月9日
C 秋田 897 951 54 6.02% 10月1日
C 山形 900 955 55 6.11% 10月19日
C 佐賀 900 956 56 6.22% 10月17日
C 岩手 893 審議中
加重平均 1004

石川県交運が代行等の実態調査

飲食店スタッフ送迎車が課題

石川県交運労協は7月26日の金曜日の夜、金沢市の繁華街、片町交差点周辺で「夜間の運転代行および違法駐停車調査」を実施しました。

全自交石川ハイタク連合会から市野晃司執行委員長をはじめ6名が参加し、また全自交中部地方連合会の谷口雅也書記長と、石川県タクシー協会の広瀬常勤顧問も調査視察として参加しました。

調査場所は金沢市片町スクランブル交差点を中心に6カ所。21時30分に調査を開始し、タクシーの違反(違法駐車、危険なUターン、歩道乗り上げUターンや停車)が19件、運転代行の違反(AB間輸送、違法駐車)が11件、一般車両の違反(違法駐車、歩道乗り上げUターン)が9件の合計39件の違反を確認しました。

昨年4年ぶりに行った調査の際は、片町でのタクシーや運転代行の車両が少なかったため、今年は成果が得られるように調査日を木曜日から金曜日に変えて実施しました。しかし、今回もタクシーや運転代行の待機車両が少なく、コロナ禍前とは状況の変化がみられるため、市野委員長は「来年以降、調査実施内容を検討していかなくてはならないと考えている」と述べています。またタクシーの場合、アプリ配車によって待機から抜けていく車両が増えたこともコロナ禍前との違いになっています。

市野委員長は、喫緊の問題として、深夜帯(午前1時~5時)の片町で飲食店のスタッフ送迎のための車両が長時間にわたり隙間なく駐停車しているため、タクシーが客待ちのための駐車が出来ない事や乗降の際に路肩に止められず二重駐車を強いられている問題を指摘。「大変危険であり、石川県警にはさらに強く要請していかなくてはならない」と述べています。

一関市長に要請

岩手県一関市のハイタク業界労使は8月9日、佐藤善仁市長(写真左端)に支援を求める要請書を手渡しました。

岩手県タクシー協会一関支部の大西支部長や、全自交岩手地本一関支部の金野書記長が要請に参加。 自主経営の一関タクシーの菅原社長も同行し、市長に対して「燃料高騰を含めた物価高騰への支援策をお願いしたい」と求めました。

夏の特集 「全自交」戦いの道程

終戦間もないころ、新橋駅前を走る木炭タクシー

1947年の結成以来、私たちの先輩はタクシー、ハイヤー、バス、自動車教習所の労働者の待遇改善を勝ち取るために闘い続け、この道を歩んできました。

1974年の現在の自交総連との大分裂、また2011年の分裂と歴史的再統合など、その道は決して平坦なものではありませんでした。しかし、私たちはこの先の将来へ未来の仲間に向けて、全自交運動のバトンをつないでいかなくてはなりません。

戦後すぐに誕生

1955年、1人300円カンパで港区麻布に建設された「全旅会館」。当時の物価は都バス1区間が15円。1950年代後半、暴走する「神風タクシー」が社会問題化。原因である過酷な営業ノルマの撤回を求めて闘った。

1947年、京都市にて全国旅客自動車労働組合連合会(全旅労連)として結成。東京の日交、帝都、大和、神奈川の神奈川都市交通、大阪と京都の相互などが創立時の加盟組合。結成宣言では「何人も搾取せず、何人も搾取せられず、全ての政策目的は働く者の幸福を伸張するに在る如き社会」の達成を目指しました。

賃金と待遇の向上を求めて

規制緩和との闘い

1980年代から現在に至るまで、ハイタク労働者を苦しめ続けてきたのが、国の「規制緩和政策」です。

需要と供給のバランスを無視した、運賃・台数の自由化政策によって、極端な過当競争状態が生じ、長年にわたり、ハイタク労働者は低賃金・長時間労働に苦しめられました。

後段の写真はダンピング運賃・増車、乗務員搾取の象徴的存在だった京都のMKタクシーに対し、1993年に京都地連が行った反MK闘争街宣行動の写真です。さらに規制緩和路線が強まった2000年には、全自交と私鉄総連の2500人が東京の日比谷で抗議集会を実施(=写真左)。また東京や関西の全自交組織が取材に全面協力したNHKスペシャル(=写真中)や国賠訴訟などで社会に広く問題が周知され、再規制への流れができたのです。

白タク・ライドシェア阻止

1985年、愛媛地本の組合員は『軽貨物タクシー』の出発式で、車両を取り囲み、実力で運行開始を阻止しました。2016年、ハイタク労働8団体によるライドシェア阻止のデモ行進

白タク阻止は全自交運動の長年の柱の一つです。〝荷主同乗〟で旅客を輸送しようとした『軽貨物タクシー』や、悪質な運転代行の白タク阻止闘争を展開し、現在はライドシェアと闘い続けています。


全国自動車交通労働組合連合会
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-7-9
TEL:03-3408-0875 / FAX:03-3497-0107
E-MAIL:zenjiko-roren@zenjiko.or.jp
Copyright(c) Zenjiko-roren.National Federations of Automobile Transport workers Unions.ALL RIGHTS RESERVED.