全国自動車交通労働組合連合会はハイタク産業に従事する労働者で構成する労働組合の連合体です。本ホームページは、どなたでも自由に全てご覧いただけます。


ホーム > ニュース > 2024年7月25日掲載

ライドシェア完全解禁阻止

争議中の仲間へ「必ず道は開ける」と語る溝上委員長

全自交労連は7月17日、東京の衆議院第二議員会館で、2024夏季労働セミナーを開催しました。全国から多くの仲間が集い、報道関係者も含め124人が参加。ライドシェアをめぐる国の政策や、ハイタク労働者の待遇改善に向けた議論が行われ、ライドシェア完全解禁の阻止に向けた学習を深める場となりました。講師として国土交通省物流・自動車局の重田裕彦旅客課長が登壇し、立憲民主党の吉田統彦衆議院議員から激励のあいさつを受けました。溝上泰央中央執行委員長はライドシェア新法阻止に向けあいさつ。「現在、交運労協が展開している大衆運動(公共交通を守り雇用破壊を許さない)に、全力を尽くしてほしい」と全国の仲間に呼び掛けました。

また「それでも足りなければ全自交労連独自の大衆運動も考えていく」と表明。交運労協の訪韓団に参加した経験をもとに「韓国では12万人の民衆が国会を取り囲む大衆運動を展開し、ライドシェアの参入を阻止した」というエピソードを紹介し、大衆運動の展開を重要な課題と位置づけました。

また不当労働行為や賃下げに対し争議を闘っている地連本の名前を上げ、「一致団結して闘えば、必ずや道は開ける」と述べました。全自交労連の運営について「持続可能な産別運営を行うことが私を含めた執行部の使命。全自交労連を未来永劫、継続させていくためにも、実りあるセミナーにしてほしい」と求めました。

野尻雅人書記長が、2024春闘を総括。そして次年度の運動方針を見据えた討議課題の提起を行い、全体で討論しました。開会あいさつは掛川正一副中央執行委員長、閉会あいさつは水野潔副中央執行委員長が務めました。座長は、東京地連・大和自動車交通労組の大門満さんが担当し、円滑な進行によってセミナーを成功に導いています。

「交通空白を解消する」

重田旅客課長講演

夏季セミナーでは、国土交通省物流・自動車局旅客課の重田裕彦課長が講演しました。重田課長は、日本型ライドシェア(タクシー会社が管理する自家用車活用事業)や、公共ライドシェア(自家用有償旅客運送制度)の内を説明した上で、「こういった取り組みの実績をあげることで、規制改革推進の方々が言うようなライドシェアについて『そうではない』と主張していく」と発言。

また、斉藤鉄夫国土交通大臣を本部長とする「交通空白解消本部」が、同日17日に設置されることを紹介し、「地方運輸局長も全て入って、乗合タクシーや公共ライドシェア、日本型ライドシェアなどを活用し、早急に交通空白を解消する」という国交省の方針を説明しました。

質疑応答では、二種免許の価値などの質問へ丁寧に回答しました。

ハイタク行政を所管する国交省の重田旅客課長

「導入すべきではない」と政府答弁

プラットフォーマー運営のライドシェア

立憲民主党の水野もと子参議院議員の提出した質問主意書によって、「プラットフォーマーの運営するライドシェア」は、「導入すべきではないと考えている」とする政府の答弁書を引き出すことができました。

岸田政権のライドシェアに対する姿勢が変わったわけではなく楽観視することはできませんが、答弁書は閣議決定を経て岸田文雄総理大臣の名前で発せられた文書であり、重い意味を持ちます。

今後、国会や省庁の中でライドシェア問題が議論される際には、重要な言質(げんち)となり、ライドシェア解禁派への制約となることは間違いありません。

水野議員は6月21日、『ライドシェアに関する質問主意書』を提出し、「タクシー会社と異なり運転手や車両の管理責任を負わない『プラットフォーマー』が運営するライドシェアは、海外で事件・事故が多発しており、導入すべきではないと考えるが、政府の見解を示されたい」と質問。

政府は7月2日付で岸田首相名の答弁書を発し、「お尋ねの『運転手や車両の管理責任を負わないプラットフォーマーなどが運営するライドシェア』も含めて、運行管理や車両整備等について責任を負う主体を置かないままに、自家用自動車の運転者のみが運送責任を負う形態の有償の旅客運送については、安全の確保、利用者の保護等の観点から問題があると考えており、導入すべきではないと考えている」と回答しました。

また水野議員は、自動運転とライドシェアが、タクシー乗務員の雇用を脅かすおそれについても質問し、政府から「政府としてはタクシードライバーの労働環境等に与える影響に留意することが重要であると考えている」との答弁も引き出しました。

青ナンバー

こうも暑いと色々なものがおかしくなる▽先日通勤中の駅のホームでのこと。足に違和感を感じてふと見ると、大きなカブトムシのメスが私のズボンを「よっこらしょっ」と上っているところだった。

巨大なゴキブリかと思って「きゃあ」と悲鳴を上げてしまったが、カブトムシで一安心。人生で一度も女性にモテたことがないが、虫にはモテるらしい。

しかし東京の街中にもカブトムシが飛び交うというのは、この暑さと無関係ではないだろう。地球がどうなるのかと心配である。

さて、驚いたと言えば、水野もと子議員の質問主意書に対する政府答弁書は思わず目を疑った。今まで散々ライドシェアをごり押ししてきた政権がプラットフォーマー型ライドシェアを「導入すべきではない」と答えたからだ▽政府内のライドシェア推進派も暑さにやられたのかと思ったが、そうではないらしい。

風の噂によると、この答弁書が発せられた背景には国土交通省の方々の必死の闘いがあったようだ。

暑さにも負けず公共交通の維持に奮闘する現場の労働者と共に、国交省が夜を徹して闘っていることに敬意を表したい。
K・T

野尻書記長の課題提起

24春闘の総括と、討議課題を説明する野尻雅人書記長

夏季労働セミナーでは野尻雅人書記長が次年度の運動方針確立に向け、討議課題を提起しました。

討議課題では「ライドシェア新法の阻止」を最重点の課題と掲げています。野尻書記長は「なんにもハイタクのことがわからない企業・プラットフォーマーが無責任に参入することは非常に問題で、ドライバーを業務委託で使うことも大きな問題だ。全国で台数の規制もなく展開されれば、タクシーとの共生など不可能で、敵対するしかない。あり得ない制度だ」と批判し、完全解禁阻止に向け運動していく考えを述べました。

さらに賃金労働条件の向上、地域交通の課題、ハイヤーの課題等が提起されました。

また野尻書記長は、2024春闘の経過を報告し「需要が回復している地域では目覚ましい成果があり、歩率アップなど稀有な成果を勝ち取った職場もある」と総括。一方で賃下げの逆提案を受け、訴訟を闘う職場あることにも触れ「厳しい交渉が続いている現場を引き続き支援していく」と述べました。

争議組合の声

全体討論では、苦しい争議を闘う仲間から、闘争経過や解決の報告があり、会場からは激励の意を込め、万来の拍手が贈られました。

神戸相互労組の安尾崇伯副委員長

神戸相互

会社の様々な不当労働行為と闘う兵庫地連の神戸相互タクシー労働組合に対しては、全自交加盟の全国の地連本や単組が、会社への抗議文と、労組への激励文を送る行動に取り組んでいます。

神戸相互労組の安尾崇拍副委員長は、「全国の皆さまに感謝とお礼を申し上げます。本当にありがとうございます」と感謝しました。また抗議の効果もあって会社が団交に応じ、賃金の不利益変更の撤回を実現させたという前進についても報告。「今後も皆さまの後押しに自信を持ち、単組一丸となって会社と闘っていく」と決意を述べました。

長崎県タクの徳久洋一委員長

長崎県タク

長崎県タクシー労働組合の徳久洋一委員長は、共和支部が闘ってきた労働争議について報告。2020年から23年までの未払い一時金等に関し(請求額の)約7割の解決一時金を支払い、今後の一時金は労使で協議することで合意したと説明し、「皆様方のご支援、ご協力に対し心から御礼を申し上げます」と述べました。

吉田議員が激励

立憲民主党衆議院議員の吉田統彦(愛知1区)があいさつし、「『ライドシェア新法』は論外だ。例えば、タクシーの入れない銀座はライドシェア天国になる。本末転倒で滅茶苦茶な話だと思う」と怒りを示し「安心して目的地まで届けていただけるタクシーの皆さまと思いを一つに全身全霊でがんばる」と決意を語りました。

立憲民主党衆議院議員の吉田統彦

圧力に屈するな

掛川正一副委員長

掛川正一副委員長は「これから全国で、交運労協を中心にライドシェア反対運動を盛り上げていく。しかし水面下では様々な圧力があるだろう。解禁派は、(新法の国会提出を目指し)年末にかけて水面下で様々な動きをしてくるが、我々は屈することなく運動を進め、新法成立を阻止する」と開会あいさつで宣言。

水野潔副委員長

閉会時には水野潔副委員長が「今日の討議課題を持ち帰り、運動方針の確立に向け、9月中旬までに労連の事務局に意見を寄せてほしい」と呼び掛けました。

最賃について質問した愛知地連の加藤勇作氏

全体討論

また全体討論では愛知地連の加藤勇作氏が発言し、「今年も大幅に最低賃金が上昇すると見込まれているが、最賃が上がれば全国の賃上げにつながる。事業者は最賃が上がるたびに反対しているが、全自交本部の見解は」と質問しました。
野尻書記長は物価高の状況に触れ「外国人をうらやましいと見ているのではなく、日本人、そしてハイタク乗務員の賃金が物価高に対応できるよう最賃は上げるべきだ」と述べました。

何のための二種免許か

旅客課長に思いをぶつける参加者

国土交通省物流自動車局の重田裕彦旅客課長は、講演後に質疑応答に対応。予定が詰まっている中でしたが、時間の許す限り全国の仲間からの質問や意見に回答しました。

全自交岩手地本の森茂委員長は、「岩手地本は全てのライドシェアに反対の立場。タクシー事業者がやるライドシェアや、公共ライドシェアは『どうなったら終わるのか』を聞かせてほしい」と質問し、「岩手の経営者からは『ライドシェアが認められるなら、今のタクシーを1種免許でやらせろ』という考えが出ているが、何のための2種免許か。2種免許でがんばっている我々はどうなるのか」と思いをぶつけました。

重田課長は、タクシー不足を訴える声が現実にある中で「現行の秩序を壊さない形でなにかしらの対策をとらなければいけない」と釈明した一方、「根本的な考え方は、タクシーの不足分を埋めるということ。未来永劫変わらない仕組みではないので、配車のマッチング率が上昇した時にどうするかは今後、具体的に考えなくてはならない」と述べ、終了の基準については検討課題としました。

新潟地連の海藤正彦書記長は準特定地域が「全面解除になる」と言われていることの真偽を質し、地域交通の維持に向け、バスや鉄道を含めた対策と自治体の関与の必要性を訴えました。

重田課長は、準特定地域の解除については、「数値が基準を満たすかどうかで、機械的に決まる」と回答。地域交通について国交省から自治体への働きかけを強めていく方針を述べ、交通モード間の連携については、乗客が駅に着く前に電車の中からタクシーを配車する仕組みなどを紹介。「持続可能な仕組みをつくるにはデジタル技術も必要。そういった点は補助していきたい」と述べました。

兵庫地連の成田次雄書記長は、自家用有償旅客運送(公共ライドシェア)の運賃について「タクシーの8割まで取れるといっても、福祉の利用者からは取れない。ダイナミックプライシングはさらに難しい」と指摘。

重田課長は、輸送の運賃が「安くて当たり前」という感覚を変える必要性に言及しつつ、ダイナミックプライシングについては「需要がないから自家用有償を始めた地域で、値段を上げられるほど需要の多い時間があるかというと想定しにくいが、メニューを増やしておくという考えだ」と説明しました。

東京地連の久我恒夫書記次長は、自治体首長の判断で自家用有償の運行を決定する仕組みに反対意見を表明。月5千円乗り放題の「モビ」が豊島区で運行中止になったことを紹介し「豊島区の地域公共交通会議では、自治体、地元住民や交通産業の労使が2年間議論して『持続できない』という判断になった。それを首長が決められる仕組みは非常に危険だ。やめてほしい」と求めました。

重田課長は「自治体の首長にしっかりコミットして責任をもってもらいたい。首長が自由にできるということではなく、地域公共交通会議の議論を踏まえ、首長の責任で結論を出せるようにする」と答えています。

教習所に支援を!

連合・自教連絡会が省庁要請

厚労省の労働基準監督課長に河田貴宏議長(右から5人目)が要請書を手交。左から5人目が連合の則松佳子副事務局長

公共性の高い業務を担っている自動車教習所に対し、国はしっかりと支援し、自教労働者の待遇改善を進めなければなりません。自教職場の待遇改善がない限り、二種免許の取得は進まず、ハイタク産業の人材育成も進みません。

連合の自動車教習所連絡会(議長=河田貴宏・自治労全国一般評議会自動車教習所協議会議長)は、6月26日に、警察庁と厚生労働省への要請行動を実施し、自教労働者の待遇改善や産業への支援を要請しました。

連合自教連絡会は、全自交労連も含め自教労働者が加盟する8つの産別が組織する団体です。

自動車教習所産業を所管する警察庁への要請では、教習所の固定費や、職業運転者が在留資格に追加されることに伴う外国人対応への経費補助、原簿のデジタル化などの経費の補助などを求めました。

警察庁側は予算不足の現状を示しつつ、他省庁へも働きかけると回答。全自交労連の津田光太郎書記次長は、ハイタク労組の立場から、国土交通省にも自教職場への支援を求めてきたことを説明し「ぜひ警察庁からも国交省に話をしてほしい」と求めました。

また、二種免許の価値の維持や、不毛なダンピング競争の阻止も要請。全国の指導員・検定員が新たな資格を取得する際に、茨城県の中央研修所に通わなければならない制度について、出張講習の実施などの改善を求めました。

厚生労働省への要請では、教習間を「休憩時間」扱いにして労働時間計算から除外するような悪質な職場への指導などを要請しました。

京都市の議会でライドシェア慎重意見書

抗議行動参加団体も増加

京都市会(市議会)は6月20日、「ライドシェア事業に係る法制度については地域の実情や課題を踏まえ、慎重な検討を求める意見書」を賛成多数で決議し、内閣総理大臣や衆参両院等に送付しました。「維新・京都・国民市会議員団」をのぞいた全会派が賛成し可決されました。

京都では、個人タクシーや労働組合、市民団体が一体となったライドシェア反対運動を行っており、その成果が議会にも反映されました。6月26日には4回目の街頭集会が開催され、労働団体の参加はこれまでの全自交と自交総連に加え、新たに私鉄関西ハイタク労連も参加。経営側からも大阪の日本城タクシーの坂本篤紀社長が参加し、市民に問題を訴えました。

「機関紙の作り方」 東京地連教宣学校

各単組の教宣担当者ら74人が参加

全自交東京地連(内田亨執行委員長)は、6月26日都内で第2回教宣学校を開催しました。

講師として登壇した全自交労連の野尻雅人書記長は、ライドシェア新法をめぐる最新の情勢について講演。また労連本部で教宣を担当する津田光太郎書記次長が「簡単な機関紙の作り方」と題し、読者を意識した見出しや記事の書き方を説明しました。

豊島区のモビが終了

5千円乗り放題の限界

月額5000円乗り放題をうたい、全国に展開するAIオンデマンド交通の「mobi(モビ)」が、東京都豊島区から撤退します。

豊島区では2022年4月より、実証実験として運行を開始。実験期間を延長しながら、いずれ道路運送法4条の許可を取り、本格運行に進む意向を示してきましたが、結局は一度も黒字化しないまま、8月末で終了が決まりました。

全自交労連は、定額乗り放題やオンデマンド交通に反対はしませんが、モビのようにタクシーやバスが発達した都市部での安売りは、略奪的運賃によって地域の公共交通を破壊する行為です。全自交東京地連の久我恒夫書記次長は豊島区の地域公共交通会議の委員となって、採算性や乗務員の労働条件に対し、厳しく指摘し続けてきました。

今回の運行終了は安売りモデルに持続可能性がないことを証明する結果です。

関西生コン 弾圧事件

国連人権理事会が問題視 労組弾圧と闘う国賠訴訟

全日建・関西地区生コン支部への警察の不当な弾圧事件に関し、いま大きく流れが変わろうとしています。

国連人権理事会の「ビジネスと人権作業部会」は、昨年日本を訪問し、関生事件などを調査。今年6月に報告書を公表して「労働組合が合法的な手段でその活動を遂行できることの重要性」を強調し、「労働者の結社の自由、団結権、団体交渉権の促進」を企業や業界団体に勧告しました。

また国内の報道機関でも「労組と弾圧」と題し関生事件を扱ったテレビ番組がギャラクシー賞を受賞するなど、不当逮捕・冤罪の実態が報道されるようになってきました。

平和フォーラム等が組織する「支援する会」は、7月3日に第5回検証シンポジウムを開き、7月11日には国賠訴訟の支援行動を実施。口頭弁論では警察の不当な逮捕・拘留の実態が当事者より語られました。

2024春闘 妥結状況 第5弾

6月20日現在 18地連本 80組合支部 12,058人以上が妥結

【北海道地連】

寿ハイヤー労働組合

6月10日 現行賃金制度維持▽夏季一時金の支給確認(昨年実績)▽ドナー休暇制度の新設について、SKグループとして実施を検討

太洋ハイヤー労働組合

6月11日 日勤者・夜勤者の平均で前年対比2%増の賃上げ。月例賃金の営収算定率や、基準外賃金における業績給の歩率を改定によるもの▽夏季一時金の支給確認(昨年実績)▽ワイシャツ支給(一部現金支給)

【新潟地連】

大和タクシー労働組合

6月7日 本給3,000円昇給(A型賃金)▽夏期・年末一時金別途交渉

【神奈川地連】

国際自動車横浜労働組合

6月14日 生産協力金10,000~30,000円▽ハイヤー乗務員賞与年間480,000円▽優秀な労供社員に対し、6乗務以上11乗務以下のシフトの適用検討(社会保険加入)▽駐車場の拡充について継続協議

【兵庫地連】

昭和交通労働組合

6月19日 月例賃金で隔勤1乗務当たり77円の年功給加算等、現状賃金制度維持▽夏期・冬期一時金=各248,000円で合意▽物価上昇支援金=1人10,000円を支給


全国自動車交通労働組合連合会
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-7-9
TEL:03-3408-0875 / FAX:03-3497-0107
E-MAIL:zenjiko-roren@zenjiko.or.jp
Copyright(c) Zenjiko-roren.National Federations of Automobile Transport workers Unions.ALL RIGHTS RESERVED.