全自交労連は10月20日、東京・全自交会館でコロナ禍により規模を縮小して第76回定期大会を開き、事前に配布した「賛否回答票」の集約を行い、「コロナ危機を団結した力で乗り越えよう」「交通崩壊を阻止し、雇用労働条件を守り抜こう」「ライドシェア導入を許さず、生活に欠かせない地域公共交通を自治体・住民とともに創出しよう」のスローガンと新年度運動方針・予算を決定しました。また、コロナ禍の長期化も予想されることから今後、書面大会を可能とする規約改正も行いました。

挨拶する伊藤実委員長
本田有副委員長が開会挨拶し、東京地連の池端清浩代議員と筒井守代議員の両名を議長団に選出。大会書記には東京地連の川幡喜司代議員が務めました。資格審査委員長の水野潔副委員長が出席状況・委任状提出状況を報告し大会の成立を確認した後、全自交労連の伊藤実中央執行委員長が挨拶し、「コロナ危機が続く中、経営側との意思疎通を密にし雇用を守ろう。稼働状況や実車率を分析し、適正な台数を地域協議会を活用して実現して行こう」と参加者に訴えました。
その後、立憲民主党・枝野代表のメッセージを披露し、大会スローガンを全体で確認しました。
その後、事前配布した各議案を簡潔に提案し、出席代議員の採決で承認するとともに、「賛否回答票」の票数を報告しました。その結果、第1から第5号議案のすべての議案が出席代議員・中央委員の満場一致で採択されるとともに、「賛否回答票」の集計も「反対ゼロ」の全員賛成でした。
その後、中央執行委員1名の補充を行い、新たに茨城地本の金野建一氏が中央執行委員に就任しました。そして、大会議長が大会宣言を提案し拍手で採択した後、第48回機関紙コンクールの結果発表を行い、最優秀賞に輝いた「いしずえ」(日交労本部)と「湾岸新木場」(日交労湾岸支部)を表彰しました。
北坂隆生副委員長が閉会の挨拶を行い、最後に伊藤実中央執行委員長の音頭で団結ガンバロウを三唱して定期大会を成功裏に終了しました。
すべての議案を「反対ゼロ」で採択
全自交労連第76回定期大会の成立状況は、出席した役員22名(委任状8)、中央委員1名(委任状51)、代議員3名(委任状77)、委任状合計が136枚で合計162となり、大会構成員の100%を確認して成立。1~5号議案のすべてが全員の賛成で採択されました。
大会スローガン
●コロナ危機を団結した力で乗り越えよう!「交通崩壊」を阻止し、雇用・労働条件を守り抜こう!
●ライドシェア導入を許さず、生活に欠かせない地域公共交通を自治体・住民とともに創出しよう!
〈サブスローガン〉
1. 新型コロナ感染防止策を徹底させ、タクシー労働者の命を守ろう!公共交通に対する強力な支援を求め、雇用と労働条件を確保しよう!
2. 自治体に対し、タクシーを重要な公共交通機関・災害時輸送機関として認識させ、タクシー産業を守り、活用する交通・福祉政策を実現しよう!
3. 安心して生活できる職場環境、賃金・休業補償・危険手当を獲得しよう!公共交通労働者にふさわしい労働条件を築こう!
4. 白タク・ライドシェア導入を絶対に許すな!適正需給と適正運賃を実現し、良質で多様なサービスと安定供給を確立しよう!
5. 労基法・「改善基準告示」違反をタクシー職場から一掃しよう!定年延長と「同一労働・同一賃金」に向け前進しよう!
6.違法な白タクを根絶!白ナンバー有償輸送の安易な拡大反対!運転代行の適正化に向け、監査・取り締まりを強化させよう!
7. コロナ危機に無為無策な安倍政権を継承する菅政権を打倒し、命と生活と未来のために政権交代を実現しよう!憲法改悪・戦争政策・格差社会を許さず、平和の下で共生できる社会を築こう!
8.職場と地域の運動と政策要求を強め、組織拡大に前進しよう!