全国自動車交通労働組合連合会はハイタク産業に従事する労働者で構成する労働組合の連合体です。本ホームページは、どなたでも自由に全てご覧いただけます。


ホーム > ニュース > 2017年10月5日掲載



安倍政権を打倒し、白タク合法化を絶対阻止しよう! 労働条件改善で魅力ある産業に



全自交労連は7月11日・12日の2日間、静岡県の伊東市で「2017夏季労働セミナー」を開き、全国から150名を超える仲間が結集しました。①白タク・ライドシェア合法化阻止、②特措法の限界露呈、③魅力ある産業とするための労働条件再構築、④地方組織の防衛と拡大・強化を提起しました。また、宮里邦雄弁護士、戸崎肇教授が講演するとともに、沖縄・共同交通の喜屋武貞夫社長の特別報告を受け、共謀罪、交通政策、ジャスタビ問題、沖縄基地問題の議論を深めました。全体討議と討論のまとめを行った後、団結ガンバロウを三唱し、成功裏に終了しました。

服部副委員長が開会のあいさつを行い、座長に中部・富山の中島さんを選出。鈴木副委員長が運営日程を提案した後、伊藤実中央執行委員長が挨拶し、規制改革推進会議の答申ついて「ライドシェアには触れられていないが、自家用車運送の登録・認可を要しない運送でガソリン代等の収受可能な範囲を通達で明らかにするよう求めている。これは白タクに道を開くような話だ」と批判するとともに「ジャスタビ」や「のってこ」がなし崩し的に白タク行為を行っていることを指摘し「業界労使や市民会議の方々と力を合わせて運動を進めていきたい」と決意を述べるとともに、過疎地での地域交通を確保するためにタクシー労使が積極的にかかわることの重要性を参加者に訴えました。
講演の最初に東京共同法律事務所の宮里邦雄弁護士が「共謀罪(組織的犯罪処罰法)と労働運動」について講演し、①共謀罪の基本的問題点、②共謀罪の持つ危険性、③市民や労働者に適用される可能性、④平成の治安維持法として労働運動弾圧法としての性格、⑤反対運動の意義についてわかりやすく解説しました。講演後、2名の仲間が労働組合への影響などについて質問しました。
その後、首都大学東京の戸崎肇教授が「交通運輸産業を取り巻く課題と展望」について講演し、今後の取り組み課題として、①人材不足と労働時間抑制への対応、②適正な競争条件の担保、③社会的監査態勢の確立・強化、④交通基本法の見直し、⑤政治への影響力強化とメディア対策を提起しました。
その後、沖縄・共同交通の喜屋武貞夫社長がジャスタビ問題と沖縄基地問題の特別報告を行い、沖縄では多くのレンタカーが存在し事故も多発している中、ジャスタビの白タク行為が横行している現状を示し、ジャスタビドライバーが警察の取り締まりで逮捕される事件も発生したことを報告しました。また、高江ヘリパッドや辺野古新基地建設の問題について沖縄戦や自らの戦後の体験を交えながら「基地の島」の歴史と現実を参加者に訴えました。
その後、松永書記長がセミナーの討議課題として、白タク・ライドシェアを巡る攻防や2017春闘の特徴的な闘いの報告と魅力ある労働条件確立に向けた取り組みなどを提案して第一日目を終了しました。
第二日目は、鈴木副委員長が運営日程を提案した後、松永書記長が提案の補足を述べ全体討論を行いました。全体討論では2名の仲間から、①青森タクシー裁判の支援に対する原告団としてのお礼、②大阪における労働5団体と事業者が連携したリーフレット作成と街頭宣伝の活動について発言がありました。
その後、セミナーのまとめを行い、討論を終えました。
そして中央委員会を開催し、議案を採決した後、北坂副委員長が閉会挨拶し、最後にガンバロウ三唱で締めました。


共謀罪施行日にその危険性を訴える 「共謀罪」 (組織的犯罪処罰法)と労働運動
東京共同法律事務所宮里邦雄弁護士

夏季セミナーで講演する宮里邦雄弁護士
共謀罪の基本的問題点と制定する必要性のなさ

共謀罪について話します。くしくも今日が共謀罪の施行日です。基本的な人権にかかわる重要な法案が強行採決をされるということは、極めて異常なことですこの法律について一番大きな問題は、これまでにない新しい犯罪を作った点にあります。刑法の原則はまず犯罪遂行を原則として処罰します。既遂です。重要な犯罪については未遂も処罰します。殺人罪、強盗罪、内乱予備罪とか、非常に結果が重大な犯罪については例外的に予備罪というのが定められています。今回の共謀罪は、その予備罪よりもっと手前のところで処罰するという所に本質がある。組織的犯罪集団が何らかの準備行為をした、ということで共謀罪が成立をする。刑法の大原則を大きく転換させたと言えます。
大きな特徴は、計画にかかわった者はすべて処罰の対象になることです。計画に参加した者は一網打尽にできる法律が共謀罪だと思います。
また、犯罪の構成要件が極めて曖昧であり、警察の解釈一つで捜査対象にすることが可能です。一般の人や団体を対象にしないということを国会で再三答弁しましたが、組織的犯罪集団の定義は法律になく、正当な目的で結成された団体であっても、犯罪を計画すればその段階で対象とされるのです。また、東京オリンピックに向けてテロは断固排除しなければならないという理由がつけられているがこの法律はテロ対策とは思えません。
もう一つ、国際犯罪防止条約の批准するために共謀罪が必要であると国会で強調されましたが、この条約は金銭的、物的な利益を目的とする組織的犯罪集団を対象にするもので、この条約のどこにもテロの記載はありません。今回の277の犯罪からなる共謀罪は、これとは異質だと思います。テロ対策に必要だという立法理由はまやかしであると言わざるを得ません。

監視・密告社会が言論の自由を萎縮させる危険性

さて、共謀罪の危険性は組織的犯罪集団の認定判断が極めて曖昧で計画や準備行為とは何なのかについての認定判断が専ら捜査機関にゆだねられ、捜査機関の恣意的な判断によって拡大解釈可能なものになっており、テロ集団などの組織的な犯罪集団に限らず、一般の集団にも適用される可能性がある。ここに共謀罪の持つ危険性があります。
また、本当に計画したかどうかを捜査して解明するためには相当内心に踏み込まないと困難です。今回の共謀罪の大きな問題点は、プライバシーを大きく損なう恐れがあるという点です。証拠集めのために警察当局による日常的な盗聴、盗撮、内偵、尾行などの監視が行われる監視社会というものが一層強まる可能性が出てきたと思います。
大正14年に治安維持法が出来たときに特別高等警察というのが設けられました。これは治安維持法を犯す恐れのある団体・集団を日常的に監視した悪名高い警察組織であります。共謀罪が成立したことによって現代版特高警察ともいうべきものが活動することになるのではないかと指摘されています。この種の法律の対象は常に時の政権に批判的な活動をしている集団です。
共謀罪法案を見ると犯罪の実行に着手する前に自首した者は刑を減軽・免除すると書いてあります。内部から情報を得たいですから自首させるような仕組みを作るわけです。言葉を変えれば密告ですね。密告を奨励するという社会が広がることは民主主義にとっても由々しき事態を招くことになります。
最も重要な点は、何らかの活動を共に参加して手伝ったりしたら組織的犯罪集団の計画した犯罪行為に加担し関わったということで捜査の対象になるのではないかという不安が国民の中に広がることです。国民が言論や集会の自由を行使したり、結社の自由・権利を行使して団体を組織したりすれば共謀罪の対象になるのではないかということで活動を萎縮させるわけです。
今回の法律の最大の問題は、言論の自由を萎縮させるという所にあると思います。
また、この法律は非常にえん罪を生む可能性が強いと思います。計画に関する情報が警察に入り、踏み込んで逮捕したらそうではなかったというような事態が起こり得ると思います。
沖縄での基地反対運動や労働組合の運動でも組織的な共謀といわれる可能性がある。
政府は繰り返し市民運動や労働運動には適用されないということを強調しましたがそのことを法的に保障する歯止め措置は全くありません。憲法で保障された基本的な人権に基づいて作られる団体な活動がこの共謀罪によって大いなる脅威にさらされるということではないかと思います。


<<質疑応答>>

東京地連・福島さん
昨年の参議院選挙の時、大分で警察が監視カメラを付け、その付けた場所が敷地内であったので警察のほうが謝罪した事件がありましたが、現状でそういう監視というのは権力側の犯罪として取り締まるということを行ってはいないんでしょうか。

宮里弁護士・回答
あれは法的に言う住居侵入罪や軽犯罪法違反です。本来、設置した者やそれを指揮した者は処罰の対象になるわけです。しかし同じ犯罪であってもそれが誰によって行われたか、誰に向けられてるかによって捜査の対象が全く違うわけです。まさに政治的な捜査なんですよね。これは結局、本当に国民の広範な世論と批判を通じて権力の不当な行使を抑制するということしかないんじゃないかと思います。

新潟地連・海藤さん
共謀罪反対のデモ行進にも参加をしてきましたが強行採決され残念でなりません。質問は、労働者に適用される可能性についてです。
ストライキを計画しただけでも対象になるという話も聞きましたが、労働組合法の中で団結権等、我々に与えられた権利があると思っているが、今回の共謀罪というのは労働組合法を上回るもので、労働組合法などは無意味になるのか。

宮里弁護士・回答
もちろん労働組合法は現に生きています。労働組合の正当な行為であれば処罰の対象にはなりません。正当な行為ですから共謀罪の発動にならないけれども、実力行使を伴う行為など組合側の行動によってはいつでも発動できる関係にあるというのが正確だと思います。その点は大原則が変わったわけではありません。労働組合の正当な争議行為を処罰しないというのは組合法に書いてありますがこれは憲法の原則なんです。したがって憲法の下にある共謀罪が労働組合法を優越するということはない。


労働運動弾圧で猛威を振るった共謀罪

1800年にイギリスで、最初の共謀罪である団結禁止法ができました。イギリス各地で労働組合が結成されストライキなどが起こるようになり、それに対して時の政府・議会や資本家側がこのような活動を禁止するために世界で最初の団結禁止法を作りました。この法律は労働組合の結成やストライキの企画段階から処罰するものです。したがってこれを共謀罪と呼びました。しかし、共謀罪は制定されましたが労働者は団結禁止法があっても労働組合を作り、様々な活動を行いこの法律を乗り越えて労働運動を展開し1825年に団結禁止法を廃止させます。そして世界で初めての労働組合法が制定されました。これには労働組合の正当な活動に対しては、刑罰を科さないと規定されています。このように真っ先に共謀罪の適用対象になり猛威を振るったのは実は労働組合の運動であります。
我が国においても労働運動が高揚してくるとこれを抑圧するための法律が様々制定され、治安維持法も適用されました。最初は社会主義運動に適用されましたが、後に労働運動にも適用されていったことは歴史から学ぶべき教訓です。労働組合が共謀罪の適用対象、捜査の対象となり監視下に置かれるということは取りも直さず憲法28条で保障している労働者の団結権、団体交渉権、争議権を否定するものに他なりません。


悪法を発動させない国民の批判と監視が重要

共謀罪成立後、私たちがなすべきことは何か。共謀罪に対する強い反対があり、一般の団体や労働組合に適用することは想定していないと答弁せざるを得なかった。もし反対がなかったら思うままの乱用が可能だったかもしれません。共謀罪が適用されるかどうかはこれからの国民の批判、監視にかかっていることを確認したい。
共謀罪の成立で国民の側が政府に対する批判的な言論を委縮すれば、権力によって都合のいい法律となる。発動しなくても目的は達したわけです。そうさせないために私たちは引き続き民主主義の根本である言論、集会、団体・結社の自由、そういう権利を掲げて言うべき時には言う、やるべき時にはやる、行動するべき時には行動することによってこの共謀罪を封印することが最も大切なことではないかと思います。


ライドシェア阻むためにバス・トラックとの連携必要 交通政策を福祉・医療政策として進めることが効果的
首都大学東京 戸崎肇教授

首都大学東京の戸崎肇教授が「交通運輸産業を取り巻く課題と展望」について講演し、ライドシェアと対抗するために「政治力が重要で数は力。タクシーだけでなくバス・トラックとの連携を強化し協力が必要だ」と訴えるとともに、「ライドシェアが無くても困らない社会をつくることこそが重要で、交通基本法を活かし、福祉・医療政策と一体となった交通政策を構築していこう」呼びかけ、タクシー政策の課題を参加者に提起しました。
人手不足でも賃金が上がらず、自殺率が世界6位になっている現状を示し「未来が見えない社会になっている」と指摘。また、国際社会も不安定で政情不安から燃料高騰を招く懸念を述べました。
「ライドシェア問題はこれまでの交通行政の否定につながる。トラックなどにも確実に深刻な影響を及ぼす」として他の交通モードと協力する重要性を指摘するとともに、内閣府と国交省の二重行政を批判し、交通政策基本法を軸に交通政策を見直すべきだとの考えを示しました。
講演する首都大学東京の戸崎教授


安倍政権の打倒が日本の回復への道

青森地連 田中さん
青森地連 田中さん
青森交通圏のタクシー裁判を闘っています。明日が控訴審の判決日となっています。
これまで全国からの支援に感謝致します。ありがとうございました。

松永書記長 答弁
今回の青森での裁判闘争に全国から支援を集中して頂きました。この裁判は青森だけの闘いではなく全国の想いを代表した闘いです。全国を背負って闘ってくれた青森の仲間に感謝します。

大阪地連 権藤さん
大阪地連 権藤さん
大阪で市民会議を開催して、労働団体と事業者が一緒になってライドシェア反対の行動を起こすこととなりました。全自交をはじめ大阪のタクシー関係労組5団体と大阪タクシー協会が協力して6月1日に大阪版のリーフレットを作りティッシュと一緒に街頭で配布する行動を行いました。今度はタクシーの日の8月5日の前日に第3弾の街頭宣伝を行います。
意見書採択については、大阪は知事も市長も維新で難しいが、堺市の8月議会で意見書採択ができるよう働きかけています。野党が協力して堺市長選挙も勝利したい。

松永書記長 答弁
東京では8月5日に労働8団体が一緒になって街頭宣伝を行うこととなっています。
今、大阪の勢いが全国を動かしていると思っています。全タク連に対しても大阪でやっていることを全国で労使が協力してやるべきだと言っているところです。堺市長選挙も本部として応援します。


セミナーまとめ

第一日目の宮里弁護士の講演は共謀罪についてお話しいただきました。テロを口実に言論の自由を奪う共謀罪は許せません。加計問題で利権に群がる安倍政権を打倒することが日本の回復する道だと思います。戸崎教授の講演では地域交通の重要性がのべられました。沖縄の喜屋武さんから観光白タクの実態を報告いただきました。是非、参考にして地域の運動に役立ててもらいたいと思います。
今後とも市民会議の運動を全国的に発展させていきたいと思います。ライドシェア阻止を実現しましょう。


沖縄地連・共同交通の喜屋武貞夫氏が特別報告 白タク問題と基地反対について語る

言語の問題もあり白タクが横行 警察が動き逮捕者も

沖縄の課題を報告する喜屋武さん
最初に白タク問題、クルーズ船、ジャスタビの問題について報告します。石垣島の方でクルーズ船が寄港するようになって、最初のころはお客さんも非常に少なかったようですが徐々にタクシーも使われてきました。ある業者が港の出口で白タク行為をやることがまかり通っているが、証拠がつかめずなかなか表に出てこない。運輸局も監査に入ったんですが帳簿が巧妙に処理されていて証拠が挙がらず白タクが蔓延していた。ところが、5月に全自交を中心とした交運労協ハイタク部会の皆さんが来られるということで、いろんな情報を取ろうとしたんです。それのきっかけは、HISという旅行社の方がジャスタビというマッチングサービスを始めるということで、就職情報誌に掲載された。彼らが総合事務局へ行って話した内容と就職情報誌に載った内容が全く違う。最初は白タクには当たらないとしたそうですが就職情報誌に載った段階ではおかしいということで本庁へ問い合わせ、そのうちグレーゾーン解消になってしまったという中で、交運労協の皆さんが来られました。先月、15万トン級のクルーズ船が入ってきたが、接岸する場所がなく、貨物船岸の方に接岸させました。夕方2〜3時間の間に1、000人が入り込む。タクシーが少ない時間帯と重なってしまって、港が非常に混乱したそうです。行政が慌てて動き出し対策を打ち出した。ただ、これには警察も入ってもらわないと対処できないということで色々と対策をやりました。
その大型クルーズ船が入ったことがきっかけになり、白タク問題でインタビューしたら結構白タクが横行していることが分かった。それを追って警察が入ることで、交運労協の方たちが乗られた運転手が逮捕されました。マスコミの力が大きいなと感じました。
石垣島にはどうして白タクが入ったかというと、台湾が日本の領土であった頃に台湾から多くの方々が八重山に移り住んだ集落があります。言葉が通じるので白タクがしやすいという問題があります。
一方沖縄本島は、留学や出稼ぎに来ている人たちが登録している。やはり言語の問題が白タク横行の要因です。
船が上陸するところに看板を作り、船内でチラシを配ろうと検討中です。沖縄県のタクシー協会では多言語タブレットでの訪日客対応を検討しています。もう一つは、沖縄にはレンタカーが非常に多く、訪日客による事故も多発しています。このレンタカー事故を減らす取り組みも観光地で進められています。

最高裁の判断にもめげず基地反対運動をやり続ける

今沖縄で問題になってる辺野古の問題とヘリパッドの問題があります。新聞などで基地が返還されたといわれていますが、北部のジャングル地帯で県民が踏み入れる場所ではありません。実は沖縄は水害に非常に強いところです。
木造の建物は作りませんし細長い島なので溜まる前に海に流れてしまう。ところが慌てて作った高江は土砂崩れで今修復している状況です。
辺野古の方も最高裁の問題がありましたが、めげずに多くの県民が各市町村単位で曜日を割り当てて貸切バスで辺野古キャンプに座り込みに行っています。沖縄の人に諦めさせるということで政府は反対闘争を排除しているのだと我々は捉えていますが、沖縄の人たちは反対運動をこれからもやっていきますし我々も参加したいと思います。
沖縄のいろいろな集会の中で1995年の少女暴行事件、あの時太田さんが知事でした。あの時の県民大会と、辺野古反対大会、その時は沖縄の青い海をイメージしてみんなが青いTシャツを着て集会をやりました。私は中学校の頃から政治に興味があって長い道を歩いて集会に出て、高校時代も沖縄の復帰運動に参加し著名な政治家たちの話を聞きましたが、その二つの大会というのは、本当に咳払い一つしない、話し声一つもしない、非常に何と言っていいのかわからない変わった雰囲気の中での大会で印象に残る集会であったことを今も鮮明に記憶しています。


「極度に悪化した地域に対策を」原告の想い届かず

極度に悪化した地域を特定地域に指定し対策を求めた青森交通圏タクシー裁判の控訴審判決が7月13日、仙台高等裁判所で言い渡され、原告の請求を棄却しました。法廷に駆けつけた控訴人と支援者はこの不当判決に深く落胆するとともにタクシー労働者の厳しい現状を顧みない判断に強い怒りが沸き起こりました。

仙台市内で行われた報告集会には全自交関係者や地域の支援者らが多数駆けつけ、不当判決への怒りとともに、2015年10月19日に提訴してから約1年9カ月の闘いの意義をしっかりと確認し、「タクシー規制緩和を進める安倍政権打倒」に向けて闘いの継続を決意し合いました。
説明する横山弁護士(左)と原告の田中さん



沖縄県警の交通指導課と那覇警察署は6月29日、観光客を国交省の許可なく送迎し、現金を受け取った「白タク行為」で中国国籍の2人を道路運送法違反で逮捕しました。
逮捕容疑は4月20日から6月8日までの間、国交省の経営許可を受けずに少なくとも7回にわたって計20人以上の旅客を会社所有のワゴン車に乗せ、運賃計約21万円を受け取った疑い。
また、両容疑者は在留資格に反して就労していたとして入管難民法違反の疑いで6月8日に逮捕されていました。容疑者には交運労協が5月にジャスタビの実態視察を行った際にドライバーとして働いていた人物も含まれていました。


全自交とKPUの共同宣言を了承

共同宣言の採決の様子
全自交労連は7月12日、静岡県伊東市で開いた夏季労働セミナーの第2日目終了後、第95回中央委員会を行い、執行部が全自交労連とKPUの組織統合に向けた共同宣言(案)について提案。活発な討論を経て、挙手による採決を行い、了承されました。

共同宣言は、タクシーが重要な公共交通機関であることを確認したうえで「問題が山積している業界にあって、組合員の生活向上政策が共通する産別労組が、改正タクシー特措法やライドシェア問題など重大な課題・案件に対応するため、双方の力を一つにまとめていくことを前提に、今後議論を進めていく」としています。双方の機関会議での了承を受け、7月25日には調整役となった連合東京会議室(東京・田町)で共同宣言の調印式が行われ、連合東京会長の立会いのもと、全自交労連とKPUの代表者が共同宣言に捺印しました。今後は準備委員会を10月に立ち上げ統合協議を開始します。


核も戦争もない21世紀に くり返すな原発災害、めざそう脱原発社会

共同宣言の採決の様子
原水爆禁止世界大会・福島大会が7月29日、福島市の福島県教育会館を会場に開かれ、全国から720人が結集しました。全自交からは本部と福島地本から積極的に参加しました。
全体集会の最初に東日本大震災の犠牲者に対し、全員で黙とうしました。福島第一原発事故から6年が過ぎましたが、廃炉作業の目途も立たず、いまだ8万人近くの人々が避難生活を余儀なくされています。主催者挨拶に立った大会副実行委員長の西尾漠さん(原子力資料情報室共同代表)は「安倍政権は原発事故など無かったかのように再稼働を全国区で進めている。しかし、福島の現実はますます深刻になっている。今大会は初めて分科会を設け、徹底的に議論し、理解を深めよう」と呼びかけました。
福島県平和フォーラムの角田政志代表が地元を代表して挨拶した後、大会の基調を藤本泰成・大会事務局長(原水禁事務局長)が行いました。
その後、今年の平和大使に選ばれた福島市の高橋伶奈さんと伊達市の高橋花音さんが「震災は止めることが出来ないが、核兵器は廃絶することは可能だ。平和大使としてしっかり訴えていきたい」と力強く語りました。
「福島原発事故の責任と原発再稼働をめぐる司法の現状と課題」と題して、弁護士で脱原発弁護団全国連絡会共同代表の海渡雄一さんが講演を行い、各地で行われている原発の稼働停止を求める運動などを説明し、「仮処分申し立てで勝てば、原発再稼働は止められる。事故を防ぐことは司法の責任になった。政府の司法への介入を許さない市民の決意が求められている」と訴えました。
全体集会の最後に「フクシマの悲劇を二度と繰り返さない。福島には原発はいらない」とのアピールを採択しました。その後、3つの分科会に分かれ、甲状腺がん、帰還問題、廃棄物処理の課題で学習を深めました。


地域交通づくりを要請 市民会議も紹介 市民会議は良いこと 参加させたい

岩手県交運労協は7月6日、県庁を訪ね達増知事に直接、交通政策の要請書を手交しました。
要請内容は、①地域交通網計画の策定推進、②交通空白地における住民の移動手段の確保、③ライドシェアを導入せず、自治体・事業者・住民が連携・合意した地域総合交通体系の構築の3本柱となっています。
また、「交通の安全と労働を考える市民会議」と9月5日盛岡市で開催予定のシンポジウムを紹介。「地域交通をつくるいわての会」の設立も伝えたところ達増知事は「市民団体の立ち上げは良いことだ。交通政策課から参加させたい」と応じました。運動への理解も得られ意義ある交渉となりました。
要請書を手にする達増知事(左から3人目)と
交運労協の仲間
(右から3人目が岩手地本の森委員長)



東日本自主管理・自主経営学習交流会が7月22日、秋田市内で開かれ、5県から8社、9職場の仲間が参加しました。
谷地田社長、伊藤委員長らが挨拶し、佐藤税理士が決算書を解説しました。
学習会で決算書について説明する佐藤税理士


未組織の仲間に加盟呼びかけ

長崎県タクシー労働組合(鶴田委員長)は6月19日、長崎市内で組織拡大チラシ配布行動を行いました。
長崎市内数カ所のタクシー乗り場を中心に、安倍内閣の下で進められている白タク・ライドシェア合法化の危険性をドライバーの仲間に訴えるとともに、「労働組合を作って全自交に加盟しよう」と呼びかけました。
行動に参加した仲間は「ライドシェアは自家用車を使用し、二種免許もなく運行管理や整備管理も要らない白タクだ。利用者の安全は守られない。公共交通の基盤を奪いサービスの低下を招く」と警鐘を鳴らし、「職場に組合があってこそ対等な交渉ができる」と訴えました。
タクシーの待機車両にチラシを配布する仲間


全国自動車交通労働組合連合会
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-7-9
TEL:03-3408-0875 / FAX:03-3497-0107
E-MAIL:zenjiko-roren@zenjiko.or.jp
Copyright(c) Zenjiko-roren.National Federations of Automobile Transport workers Unions.ALL RIGHTS RESERVED.