全国自動車交通労働組合連合会はハイタク産業に従事する労働者で構成する労働組合の連合体です。本ホームページは、どなたでも自由に全てご覧いただけます。


ホーム > ニュース > 2018年4月1日掲載



ハイタクフォーラムが厚労省と国交省に要請交渉

全自交労連・交通労連ハイタク部会・私鉄総連ハイタク協議会で構成するハイタクフォーラム(代表・伊藤実)が3月8日、衆議院第二議員会館内で厚労省と国交省に要請書を提出し、要請行動を行いました。また、同日夕刻に予定されていた交運労協主催の「2018春季生活闘争勝利!3・8総決起集会」が悪天候のため中止となったことを受け、全自交労連の役員と地方からの参加者約100名でライドシェア合法化阻止緊急院内集会を衆議院第二議員会館会議室で開き、白タク合法化とウーバーの上陸の阻止に向け決意を新たにしました。



この日、全国から結集したハイタクフォーラムに結集する仲間は、ハイタク職場での労働関係の法令違反一掃やタクシー適正化・活性化の推進による働く環境の改善とライドシェア合法化阻止を求め、厚労省・国交省に要請交渉を行い、全国から参集した100名の仲間が全国各地の課題を訴えました(2面参照)。
その後、日比谷野外音楽堂で18時から開催予定の交運労協主催の2018春闘総決起集会があいにくの悪天候により中止となったことを受け、衆議院第二議員会館会議室でライドシェア絶対阻止に向けた全自交労連の緊急院内集会を開きました。
主催者を代表し全自交労連の伊藤実中央執行委員会があいさつした後、激励に駆けつけた交運労協の仲間を代表し住野敏彦議長が連帯のあいさつを行いました。
続いて、道下大樹衆議院議員が、立憲民主党を代表して参加者を激励しました。
また、開催予定の総決起集会のために来日したITF(国際運輸労連)の浦田誠内陸運輸部長が世界各地のウーバー等に関する情勢とライドシェアの上陸を許していない日本の闘いの意義について参加者に訴えました。
続いて、全自交北海道地連の鈴木久雄書記長(全自交労連中央執行委員)が地域交通の確保について厳しい現状にある北海道の実情を報告しつつ、ライドシェア阻止の決意を力強く表明しました。
続いて、岩手県議会及び市町村議会によるライドシェア反対の意見書採択に全力を上げて取り組んでいる全自交岩手地本の森茂委員長(全自交労連中央執行委員)が特別報告を行いました。
集会の最後に服部達彦副委員長が閉会挨拶を行い、緊急院内集会を終了しました。


<< 集会での発言 >>

伊藤中央執行委員長
白タク合法化阻止へ全国の力を結集
伊藤中央執行委員長

悪天候の中、全国の仲間が結集していただいた。
ウーバー等がタクシー事業者と連携してタクシー配車で上陸しようとしているが信用できない。全国の力を結集し阻止しよう。

交運労協・住野議長
トラック・バスにも影響大、総がかりで行動
交運労協・住野議長

民泊新法ができたが、ライドシェアはトラック・バスにも影響は大きい。
陸・海・空65万人の交運労協が足並みをそろえて総がかりで白タク合法化と対決して行く。
また、春闘勝利へ前進しよう。

道下衆議院議員
野党連携してともに闘う
道下衆議院議員

立憲民主党を代表して連帯挨拶する。
中国式白タクの問題も見逃せない。
さらにサンドボックス制度は危険。
「今だけ、自分だけ、お金だけ」の政策になる。
これを許さず野党連携して共に闘う。

ITFの浦田さん
ウーバーの上陸を阻止しているのは日本だけ
ITFの浦田さん

交通運輸労働者が150カ国から結集するITFの浦田です。
世界で日本だけがウーバーの上陸を水際で阻止している。この間、日本の皆さんとスクラムを組んで闘ってきた。
世界的情勢の特徴はウーバーの一強支配が今や崩れていることだ。ヨーロッパ諸国でもウーバー排除の動きが加速している。ウーバードライバーの不満も渦巻いている。
公共交通が乗っ取られてはならない。共に闘う。

北海道地連・鈴木書記長
住民の移動手段を確保し産別を超えた運動を
北海道地連・鈴木書記長

ライドシェアは安全の面でも利用者保護の面でも大きな問題がある。また、これまでの労働を根底から覆すもので絶対に許してはならない。
日本のタクシーは厳しい安全規制の中、24時間体制で輸送サービスを提供している。
また、街の犯罪抑止にも役立っているし、子供110番や防災など地域の安全安心を担ってきた。
白タクが合法化されれば、トラックやバスにも大きな影響を与える。産別を超える運動を展開していこう。
北海道では地方議会のライドシェア反対意見書が採択されている。しかし、バスもタクシーもない地域で住民の移動手段をどう確保するのかは大きな課題となっている。

岩手地本・森委員長
意見書採択で前進。国の責任で交通守れ
岩手地本・森委員長

岩手地本は現在、県内の多くの地方議会でライドシェア反対の意見書採択を進めている。
地方議会のヒヤリングではわかりやすい説明が求められる。一部の議会では「ライドシェアは安く済む。タクシーはできないでしょ」と言われる。安全・安心の面でライドシェアの危険性については理解を得ることはできるが、地方自治体には公共交通を守り、住民の足を確保する予算が足りない。交通政策基本法ができ、改正地域公共交通活性化再生法の下で交通網計画も作られてきたが、国は地方自治体に丸投げしているだけだ、予算面でも支援が必要。


累進歩合の完全排除や運転者負担の撤廃求める

ハイタクフォーラムは3月8日、衆議院第二議員会館・第一会議室で厚生労働省との要請交渉を行いました。
交渉の最初に伊藤代表は「働き方改革では罰則付き上限規制が検討されている。私たち交通運輸産業は5年間適用除外で、その後に960時間が適用されるが、これでは長時間労働の是正にはならない」と述べるとともに、歩合給の問題性や運転者の高齢化による脳疾患の問題への対応を求めました。これに対し、厚生労働省の奈須川監査官は「自動車運転者は労災の申請も多く、長時間労働になっている。皆さんの直接の声をお聞きしたい」と応じました。

交渉の冒頭に挨拶する伊藤代表

要請事項に対する回答要旨は以下の通り。
1.累進歩合性の完全排除
【回答】監督指導を実施した際には、累進歩合制が採用されていないか確認を行うと共に、採用されている場合は労使間で賃金制度の見直しをおこなってもらっている。採用事業者は、概ね約2割。今後とも、採用されている場合には廃止の指導を徹底する。
2.給与体系・労働条件・運転者負担等
【回答】歩合給賃金でも、通常の賃金と合わせて保障給を定めるよう指導し、最低賃金が支払われていない場合には指導している。
賠償予定の禁止や就業規則による制裁額の制限なども労基法で定めており、違反があれば指導をしている。
3.地域別最低賃金の遵守
【回答】歩合給制度が採用されている場合には、賃金に関して法違反があれば指導している。悪質な場合には送検も行っている。
4.運転者の健康チェック
【回答】一般健康診断などを法で定めているが、脳・心臓疾患に関する診断科目も定めている。脳検診において国交省におけるガイドラインが策定されたところであり、厚生労働省でも周知に努めてまいりたい。
5.長時間労働の是正
【回答】自動車運転者などは、時間外労働の上限規制は適用除外と、現行では取り扱っている。しかし働き方改革の法律案要綱では適用除外となっている業界でも罰則付き規制を適用するということは、大きな前進だと認識している。運輸事業では、月の時間外労働80時間を超える労働者が40%を占めている。5年間は猶予し、さらに一般則適用までのその後の期間も設けた。荷主や発注者を含めた業界の調整が必要だと考えている。
改善基準に基づいて、国土交通省との合同監査や相互通報などで監督指導をしてまいりたい。

《質疑応答》
●全自交東京・溝上さん
生活できる賃金を稼ぐためにけっきょく長時間労働をしなくてはならないが、これが取引慣行と言うことになるのか。歩合給であるので年休を取ると賃金が下がってしまうという問題もある。
【回答】担当課を通じて対応させてもらいたい。

●全自交北海道 鈴木さん
職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)を使いやすいものにすべき。
【回答】具体的に使い勝手の悪い所を教えていたければ、検討していきたい。

●全自交大阪 加藤さん
①特殊健康診断について、業務起因性がなければ出来ないということだが、労働環境が違う場合、頻度が上がるという傾向もあるし、導入を検討する理由となり得ないか。
②事業者は最賃の問題もあり、手待ち時間を休憩時間にしようとする事業者も多い、注意して監督するよう全国に指示してもらいたい。
【回答】特定業務従事者の健康診断、制度的なエビデンスがあれば検討の俎上に載ってくると思うので、データが出てくれば可能性がある。
監督指導体制が十分でないというご指摘は多い。監督体制の充実と共に、現在の体制の中でどう効果をあげていくかについてもしっかり取り組んでいく。さまざまな情報を得てそれを端緒として、より重点を絞って、効果をあげていきたい。


中国式白タクの暗躍とウーバー等のタクシー配車手数料を質す

ハイタクフォーラムは3月8日、衆議院第二議員会館・第一会議室で国交省との要請交渉を行いました。
伊藤代表は、冒頭に挨拶し、特定地域指定基準の見直し、働き方改革の推進、白タク・ライドシェアの導入阻止、訪日観光客を対象にした中国式白タク行為の撲滅、ウーバー等によるタクシー配車の手数料問題を強く求めた後、国交省の金指課長に要請書を手渡しました。また、国会議員も多数同席しました。
提出した各要請事項に対し、自動車局の金指和彦旅客課長が順次回答しました。

回答する金指課長( 右から3 人目)
地域計画の検証のためデータを共有したい

1.「改正タクシー特措法」による適正化について
①準特定地域ならびに特定地域の指定基準のなかで、営業区域の人口制限項目を削除もしくは見直しをおこない、真に適正化・活性化が必要な多くの交通圏を適用範囲とする基準とされたい。
【回答】指定基準については、立法趣旨や附帯決議を踏まえて策定された厳格かつ客観的な基準である一方で、基準の見直しについてのご意見をいただいていることも事実。指定された地域の協議会では、計画を策定し、適正化活性化の取り組みを進めているが、その進捗の状況を見ながら、問題意識を持っていきたい。

②日車営収の微増で指定を外すことなく、当該地域の雇用される運転者の賃金増の実績等が上昇し維持されるよう、裁量権を発揮されたい。
また、改正法の趣旨の一つは賃金・労働条件の向上であることから、指定基準で、賃金水準を指標とされたい。
【回答】指定基準の中で賃金水準を見る基準として日車営収を採用している。現在の計画の取り組みの状況を見ながら基準の問題意識についても共有しながら考ていく。

③現行の地域協議会において、地域計画の策定や見直しの際の合意形成、また計画の推進の円滑化に寄与するため、助言・指導を強化されたい。
また、法改正の効果の検証について、早急に公表されたい。
【回答】協議会において策定された計画は国土交通大臣が認可することから、その所管行政は協議会に直接参加しないというのが法律の作りである。しかしオブザーバーとして議論に参加し、また必要に応じて助言ができるようサポートしている。効果の検証についても可能なデータを整理した上で、共有していきたい。

④附帯決議にある運転者負担の見直しは、未だ全国で進んでいない。
また、事故による車両修理費などについて、雇用責任を放棄し、事故を起こしたという理由だけで賃金から一定の額を差し引いている事業者も多く存在する。厚生労働省とともに是正を強く事業者に指導されたい。
【回答】附帯決議では「旅客運送事業者は…」とされているおり、賃金制度に関することは基本的には労使間の中で決めることだと考えているが、附帯決議の内容を、事業者に対して伝えたい。

⑤公定幅運賃における下限運賃の見直しが行われたが、公定幅運賃を下回っている運賃で事業を継続している事業者への指導や、運賃変更命令は確実に実行されたい。
【回答】公定幅運賃の下限割れ事業者については、改正法施行後は確かに減ってきているが、裁判もあり判決を踏まえて下限運賃の見直しも行ってきた。その見直しを受けて、公定幅に入ってくる動きも出て来ているが、その動きをさらに促すために地方運輸局と共に対応していきたい。

⑥国土交通大臣が指定する運賃の範囲については、利用者利便確保の観点から、能率的な経営を行う標準的な事業者における適正な原価に適正な利潤を加えることにより設定するとされているが、現行の制度に加えて、安全コストを適切に反映するものとされたい。また、過度な遠距離割引運賃の是正等、運賃制度を改善されたい。
【回答】タクシーの運賃改定の際には安全に関わる費用も含めて審査する。さらに、メーターを使って運賃を収受するので、貸切バスと一緒にするのがいいのか検討したい。過度の運賃割引についても附帯決議になっているが、監査などを通じて事業者に対して指導を徹底したい。

⑦「旅客自動車運送適正化事業実施機関」について、未だに東京都のみの設置に留まってる。実効性のある適正化事業が実施されるよう全都道府県に早急に設置されたい。
【回答】現在、東京の協会が指定されているが、27年度指定以来、毎年100事業所ずつ巡回指導をしている。課題を把握し全国に拡大したい。 

⑧タクシー事業の適正化のために、各地方運輸局が労働組合との意見交換を定期的に開催し、職場の実態についてのヒアリングをされたい。
【回答】現場の声を聞くことは大事だと思うし、実態を把握することが重要だと考えている。各地方運輸局においても共有したい。


ライドシェアは安全と利用者保護の観点から危険

2.ライドシェアと称する白タク合法化問題について
①現在、政府で進めようとしているライドシェアとは「白タク」を合法化し、実質解禁するということと理解しているが、貴省の考え方を明らかにされたい。
【回答】ライドシェアを進めようとしているのではない。ライドシェアに関しては、責任を負う主体を置かないままで、ドライバーに責任を負わすという形態は、輸送の安全、利用者の保護の観点から、極めて危険だと捉えており、大臣も会見の場でそう述べている。今日でもその考え方はまったく変わっていない。

②交通空白地自家用有償運送が必要な地域では、適切に活用されるよう、助言や指導を強化されたい。
【回答】タクシーやバスが成り立ちにくい地域で、その地域の移動手段をどう確保するかは重要な課題だ。まずはプロである皆さんの旅客運送事業に担ってもらい、それがなし得ない場合に自家用有償運送となる。現在「地域公共交通会議に関する国土交通省としての考え方について」等の一部改正について策定作業をしている。施行すれば関係者に周知したい。

③ジャスタビの運転者マッチングサービスは、観光客が使用するレンタカーを運転することによって、反復継続して報酬を得る行為であり、白タク・白バス行為にあたることは明らか。グレーゾーン解消制度により、レンタカーの貸し出しとドライバーの一体提供ではないとされたが、実態では一体としか思えない運用も見られ、早急に取締りをされたい。
【回答】ドライバーと所有者が同一であることまでは求められていないので、法令に抵触するものではない。しかしレンタカーの貸し渡しとドライバーの仲介が一体となっている場合や、それを強調する場合は抵触する。具体的な業態を注視しているところだが、情報を寄せていただきたい。

④中国系の旅行者を対象とした白タク行為が、空港や港湾、観光地において顕著となっている。警察とも連携の下、取り締まりを強化されたい。また、白タク・白バスへの乗車は違法であること、安全や補償が担保されていないことについて、訪日旅行者への啓蒙を強化されたい。
【回答】白タク行為は道路運送違反であり、問題がある。警察庁、法務省、事業者団体の皆さんとの連携において、空港などでの対策会議を設置して、取り締まりの強化と注意喚起を行っている。
日中協議の場でもでも協力をお願いし、日本の中国大使館のホームページでも2回にわたって、営業許可のない運送の利用をしてはならないとい注意喚起を行っていただいた。これらの対策が逮捕者につながっている。引き続き、関係機関と協力して取り組みを進めたい。


海外配車サービス手数料の運転者負担がないよう徹底

3.タクシー事業の活性化について(要請事項①~⑤略)
【回答】少子高齢化の中で生活交通を維持確保することは重要な課題だと考えている。
地域公共交通確保維持改善事業において、平成30年度予算として209億円を確保している。また、乗合タクシーやデマンド交通への転換などの補助要件の緩和なども取り組んでおり、今後も必要な予算の確保と補助要件の見直しも行っていきたい。
高齢者の輸送の確保については中間取りまとめが出来たが、公共交通機関の利用の促進について取りまとめたところだ。
補助制度の要請は多く、当初予算で8億円を確保したが、補正予算でも確保しているし、30年度の予算でも計上。税制措置も引き続き適用されている。JPNタクシー、横から車いすで乗れるが、慣れないと時間も掛かると承知している。研修をやっていただくように事業者にお話したい。
東京を中心に様々な実証実験を実施してきた。東京で実績を上げて全国でやっていただけないかという設計にしている。初乗り距離短縮運賃でも東京でやって、京都でおこなうというふうになっている。他方、地方からも実証実験したいという声もあって、予算をどう使っていくか、皆さんと相談しながら検討したい。

(要請事項⑥)
訪日旅行者の利便性向上のため、海外のタクシー配車サービスとの事業提携が進められようとしているが、ライドシェア事業が、なし崩し的に非合法で日本国内で行わないよう注視されたい。
また、配車サービスに支払う手数料については、運賃に上乗せし利用者が負担すべきであり、ましてやその手数料が新たな労働者負担となるようなことは論外である。
【回答】ライドシェアについて、従来より考え方は全く変わっていない。
事業者に対して衆参の国会附帯決議にもあるとおり、ドライバーに負担になることがないようにしなければならないし、また、負担があれば見直しを行うように取り組んでいく。より事業者に対して徹底したい。



地方の課題で全自交5名が質問

青森地連・江良さん
青森地連・江良さん
青森交通圏では公定幅運賃で現場が混乱している。公定幅の最下限である初乗り490円の事業者が高齢者割引を行っている。そうすると割引していない事業者に乗った高齢者はその値段しか支払わないために、その分を運転者負担している実態がある。一度、現場を見に来てほしい。
もう一つは仙台の運賃改定について。23年ぶりに運賃改定されたが、なぜ2・62%なのか、なぜこんなに低い改定率なのか。労働者も事業者も不満を感じている。理由を示して欲しい。

【回答】
青森公定幅運賃の混乱については運賃制度の周知をし、関係者で共有することが大事。ドライバーに全てのしわ寄せが行かないようにしなければならないと改めて認識した。
仙台の運賃改定の審査についてはルールに基づいてやらせていただいたが、そのルールが時代に即しているのかというご指摘だと思う。ご意見を戴きながら、検討していきたい。

北海道地連・鈴木さん
北海道地連・鈴木さん
北海道で準特定地域2箇所が日車営収、実車キロの基準により解除された。また、当時は消費税5%、しかし今は8%、税抜き営収だと実際は下がっている。同じ基準になっていない。

【回答】基準については様々議論があって、その一つ一つを見なければならないと感じている。よく考えていきたい。

東京地連・直井さん
東京地連・直井さん
白タク行為の起点は空港のみならず、主要駅でも横行していて、小田原でも非常に多い。われわれも現場で、ナンバーなど情報提供できる準備がある。クルーの白タク行為について、どのように把握しているのか、どのように対処するのか聞かせて欲しい。

【回答】皆さんがお持ちの情報は運輸局に知らせてほしい。警察当局と連携し実効性を上げたい。クルーについては問題だと認識しているので、それに対応するために、今、「道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について」の一部改正についてパブコメをいただいている。決まったら、対応したい。。

大阪地連・加藤さん
大阪地連・加藤さん
大阪の下限割れ事業者は複数回指導がされているが、運賃の変更命令となるよう近畿運輸局に指導願いたい。
滋賀県の大津市が特区で自家用有償運送の活用という案を提出した。大津市は滋賀県の県庁所在地であり、事業者の反対が多く受けていないとはいえ特定地域の指定基準に合致するような地域であって、ここで交通空白地自家用有償運送がなされるのはおかしい。
また、自家用有償運送に対しても、違法行為の抑止力となるよう監査の実績を上げてもらいたい。

【回答】 大阪の下限割れ事業者の対応については、まず公定幅の中に入っていただくよう引き続きしっかり対応していきたい。運賃ブロックについても地域の皆さんと一緒にこれから考えていく。近畿運輸局から考え方を聞きながら検討したい。
大津市の件についてはまだ具体的なところまで把握していない。把握した上で考え方を整理したい。自家用有償運送に対する問題意識について共有させていただいた。検討していきたい。

新潟地連・海藤さん
新潟地連・海藤さん
営業所に配置する最低保有台数基準について質問したい。過疎化が進んでいる地域においては、現在の最低保有台数である5台を維持することがたいへん難しくなってきている。緩和措置も実施してくれているようだが、全国でそのことは共有されているのかお尋ねしたい。
また、悪質事業者の監査強化について運輸局から「情報提供して欲しい」と言われるが、いざ情報提供すれば「現場では捜査権がないから対応できない」という答えが返ってくる。

【回答】最低車両数の緩和は地域の事情にあった対応が必要だと思うので、検討したい。現場での対応が悪い部分は徹底してまいりたい。ぜひ情報をお寄せ願いたい。


岩手県内の議会で意見書採択進む 新たに奥州市、久慈市、軽米町、住田町、洋野町、普代村、岩手町、平泉町の議会が採択

全自交岩手地本は、昨年の市民会議のシンポジウム開催を機に「生活交通をつくるいわての会」が立ち上がったのを受け、森委員長(つくる会事務局長)を先頭に12月議会から「ライドシェアの導入に反対し安全安心のタクシーを守る意見書」の採択運動を議員発議と議会請願の二つの方法で懸命に進めています。
昨年の12月議会で岩手県議会、二戸市議会、盛岡市議会で意見書を採択したのをはじめ、本年の2月に奥州市議会で採択が実現しました。3月15日までに、新たに久慈市議会、軽米町議会、住田町議会、洋野町議会、普代町議会、岩手町議会、平泉町議会で採択されています。これで県議会と10市町村で採択されたことになります。全国の意見書採択も41(趣旨採択1を含む)に達しました。
採択した奥州市の市庁舎


地域交通の維持と高齢者利用促進を

長崎県タクシー労働組合(鶴田英二委員長)は2月7日、長崎市役所において社民党長崎総支部の政策要請の回答交渉に合わせ、長崎市に交通政策を要請しました。
この交渉には社民党から10名、支持労組等から17名が出席しました。
交通政策要請の内容は、
①交通空白地における移動困難地域の公共交通体系の確立
②高齢化に対応したタクシー利用の促進
③市内の路面電車からの結節点にタクシー乗り場を新設すること
の3点。
この政策要請に対して、長崎市は「タクシーの重要性は認識している。しかし、今のところ即応は難しい状況にあるが、今後とも関係機関と協議していく」と回答しました。長崎県タクシー労組は今後もあらゆる機会を通じて訴えることとしています。
長崎市に要請する参加者(右から2人目が鶴田委員長)



北海道地連 2018春闘臨時大会

北海道地連は2月19日から2日間、定山渓温泉「ホテル鹿の湯」において春闘臨時大会を開き、総数で64名が参加しました。
長谷川委員長(写真)は最重要課題となっているライドシェア阻止を訴え、安心・安全、世界一とまで言われるようになった日本のタクシーを維持することの重要性を述べました。また、JPNの車イス利用が積雪期で交通障害をもたらすことに懸念を示し、今春闘の課題としました。
春闘方針では、人手不足解消と他の産業との格差解消を目指し、月額1万円の賃金引き上げ要求とインターバル協定推進を決定しました。来賓には、連合北海道・北海道交運労協・連合石狩地協等の代表者が駆けつけ、参加者を激励しました。

四国地連 2018春闘討論集会

四国地連は2月22日、愛媛地本会議室において2018春闘討論集会を開催しました。
冒頭、挨拶に立った傍士帯夫執行委員長は、賃金格差是正と白タク合法化反対を訴え、「ウーバー社は既存のタクシー事業者と配車アプリで提携しようとしている。それが白ナンバーに拡大しないよう、労使双方が注視していかなければならない」と述べました。
その後、全自交労連の森田貫二書記次長から「働き方改革」「春闘の情勢と課題」について講演。裁量労働制の危険性を訴えるとともに、労働組合の役員が労働基準法や改善基準の知識を身につけておく重要性を訴え、春闘勝利に向けて参加者を激励しました。
当日、同会場で全自交愛媛地方本部第63回中央委員会も開催され、2018春闘方針を活発な討論で確立し、闘いを進めています。

山形地本 2018春闘生活セミナー

山形地本は2月21日、山形市内で春闘生活セミナーを開催し、春闘方針を確立しました。
遠藤委員長が春闘での奮闘を呼びかけ、全自交労連の高橋書記次長が講演しました。
その後、職場の問題について活発な討議を行いました。

秋田地連 第46回中央委員会

秋田地連は、2月3日、秋田市ルポールみずほで第46回中央委員会を開催し、春闘方針を確立しました。
全自交労連の松永次央書記長をはじめ、連合秋田、交運労協らが来賓として駆けつけました。
北川委員長は挨拶で格差解消を訴えました。
鈴木書記長が春闘方針を提案し、参加者は現状維持突破の決意を固め合いました。その後、旗開きを開催しました。

宮城地本 2018春闘討論集会

宮城地本は2月23日、仙台市内で2018春闘討論集会を開き、春闘に全員が立ち上がる方針を決定しました。
嶺岸委員長は仙台市の運賃改定について「改定率が低すぎる」と批判し、労働条件改善に結び付けることができる運賃改定であるべきだと訴えました。
全自交労連の高橋書記次長の講演後、戸村書記長が春闘方針を提案し、高齢化や人手不足の解決には賃金改善が絶対に必要であることを参加者に訴えました。

関西地連 2018春闘討論集会

関西地連は2月12日、大阪市北区のPLP会館で2018春闘討論集会を開き、名の出席者のもとで、月額1万円の大幅な賃上げ要求と安全と労働を壊すライドシェア・白タク合法化阻止を柱とした春闘方針案を採択しました。
加藤委員長は「適正需給の確立が賃金改善に効果的である」と訴えました。
集会では労働問題に詳しい在間秀和弁護士が、タクシー運転者賃金をめぐる諸問題について判例をもとに講演しました。

青森地連 第34回中央委員会

青森地連は2月25日、青森県労働福祉会館で第34回中央委員会を開き、春闘方針を確立しました。
後藤委員長は青森裁判闘争を引き継ぎ、白タク合法化反対闘争に全力で立ち上がる決意を述べました。
岩手地本の森委員長、山名八戸市議、全自交労連の高橋書記次長が参加者を激励しました。
江良書記長が方針を提案し、労働法関係の基礎的な学習の重要性を訴え団体交渉での奮闘を参加者に呼びかけました。

全国自動車交通労働組合連合会
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-7-9
TEL:03-3408-0875 / FAX:03-3497-0107
E-MAIL:zenjiko-roren@zenjiko.or.jp
Copyright(c) Zenjiko-roren.National Federations of Automobile Transport workers Unions.ALL RIGHTS RESERVED.